京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up30
昨日:107
総数:313694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

4年 体育 ソフトバレーボール

グループで練習した後、試合をしました。
初めてなので、ルールを確認しながらプレーしています。
作戦タイムにはアドバイスをしたり、次の試合の動きを考えたり、一生懸命です。
「楽しかった!」「次は、ボールをつなげたい!」と、振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語 風船でうちゅうへ

段落ごとに内容を整理してまとめた後、興味をもったことを交流しました。
試行錯誤した実験や作者が失敗しても夢をあきらめずに挑戦し続けたことついて興味をもったようです。
次回は、それぞれの興味に沿って文章を要約していきます。
画像1
画像2

4年 SHOHOタイム

学習発表会に向けて、そんぽの家で学んだことやそこから考えたことを伝える準備をしています。
クイズにして伝えるチーム、紙芝居にして伝えるチームと、どうしたらよく伝わるか、みんなでアイデアを出し合っています。
画像1
画像2

2年 体育「ボールけりゲーム(2)」

4回目ということで、作戦もどんどん変わっていっています。

振り返りに
「みんなうまくなってきた。」
「パスがうまくいくようになってきた。」
のように周りの子について書いていました。

みんなが上達してきたので、ゲームがどんどん面白いものになってきました。
画像1
画像2
画像3

もののあたたまり方〜金属棒 編〜

画像1
画像2
今日の理科では、金属がどのようにあたたまるかについて考えました。

「火があたるところから」「順に」「広がって」「だんだん」

「外側へ」「真ん中から?」など、たくさんの予想のキーワードが

出てきました。

示温シールを使って行う実験では、色がピンクに変化すると、

子どもたちは金属がどのようにあたたまっているか、食い入るように

観察していました。

次回は、金属の板を使ったり、あたためる場所を変えたりして

調べます。

3年生 図画工作「空きようきのへんしん」

画像1画像2
 何の容器を使って、どんなものを作るのかアイディアスケッチを描きました。鉛筆立てや小物入れ、貯金箱などいろんなアイディアが出ていました。

3年生 外国語活動「What's this?」

画像1画像2
身の回りの物の言い方や、ある物が何か尋ねたり答えたりしました。友だちが何と言ったのかを当てるステレオゲームでは大盛り上がりでした!

2年 体育「ボールけりゲーム」

画像1
ボールけりゲームの学習が進んでいます。

味方がボールを持っているときは、
自分のゴールの方へ動くことができています。

チームのみんなと声を掛け合って元気に体を動かしていました。

みんな遊び

画像1
画像2
画像3
今日はドッジビーをしました。思ったよりみんな盛り上がったようで、笑顔で遊ぶことができました。

宿題の様子

画像1
画像2
画像3
今日のふりかえり、分析では自分の苦手や得意を見つけることの大切さや自分に合った方法をを探す楽しさがつづられていました。学習計画も詳しく丁寧に書くことができるようになってきました。また、疑問を見つけることの大切さに気付くとともに、担任に質問をする書込みもあり、どんどんサポートしていきたいと思いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp