京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up21
昨日:22
総数:529237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食

画像1
2月5日給食
 今日の献立は、「全粒粉パン・牛乳・ビーフシチュー・ひじきのソテー」でした。
 ビーフシチューは、子どもたちに大人気の献立です。給食時間になる前から「ビーフシチューの良い香りがする。早く食べたいな。」と、とても楽しみにしている様子でした。
 ひじきのソテーには、ミックスビーンズが入っていました。4種類の豆の形や味の違いを見つけながら、あじわって食べていました。豆が苦手な子いましたが、がんばって食べていました。
 今日は、ほとんどのクラスが完食していました。

【2年】ロボット

 国語「ロボット」の学習では、「あったら助かるな。」と思うロボットを交流しました。

 友達のロボットを見て、「ぼくもこのロボットほしいな!」「このロボットがあればみんな寂しい思いをすることもなくなるし、私も嬉しいな。」など感想を言い合いました。ロボットに興味がある子どもたちが多いようで楽しく学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

食の指導

画像1
画像2
画像3
 おはしの正しい持ち方を教えてもらいました。実際におはしをもって、おはしがあたるところに印をつけて、歌に合わせておはしの動かし方を練習しました。お家でも上手に動かす練習ができるグッズを持ち帰りますので、ぜひ練習してみてください。

6年保健体育

 病気の予防の学習の中で、薬物乱用の害についてみんなで考えました。薬物乱用の及ぼす影響について考えたあとで、予防するための方法や薬物を誘われた場面を想定し、どう対処するかも考えました。
 ―子どもたちの振り返りよりー
 薬物乱用が法律で禁止されている理由は、依存性が高く、止めることができず、心や体に重大な障害を起こしたり、犯罪や事故などの社会的な事件も引き起こしたりするからです。
 誘われた時には、きっぱりと断る勇気も必要だし、そういったことがあれば、親や先生に相談します。また、自分が無自覚のままに、使用している場合もあるそうなので、人から分からないものは、もらわないし、不用意に口にしないでおこうと思いました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
2月4日給食
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・セルフのりまきの具(キンパ風)・手巻きのり・わかめスープ」でした。
 キンパは、韓国・朝鮮で食べられている『のりまき』のことです。給食では、豚肉・切干大根・ほうれん草・にんじんを使っています。切干大根のシャキシャキとした食感や、ごま油の香りを楽しめる献立でした。子どもたちは、自分で手巻きのりでご飯と具を巻いて、おいしそうに食べていました。「今日の新献立すごくおいしかった。またすぐに給食に出してほしい。」と、子どもたちからも大好評でした。

2月の銀行振替日

画像1
 2月10日(月)は、銀行振替日となっています。
 
 金額をご確認の上、2月7日(金)迄に、ご入金をお願いします。現金納入になりませんよう、保護者のみなさま、どうぞご協力ください。

4年 書写『元気』

 今日の5・6時間目に書写で書き初めを行いました。今までの学習のまとめとして「元気」という文字を書きました。うまく書ける魔法のポイントの「つの」「すべりだい」をみんなで一画一画意識しながら、丁寧に書きました。 
 参観日に掲示しておきますので、どうぞご覧ください!
画像1画像2

今日の給食

画像1
2月3日給食
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・高野豆腐と野菜のたき合わせ・ほうれん草のごま煮・すぐき」でした。
 『すぐき』は、しば漬・千枚漬とならぶ京都三大漬物の1つです。上賀茂地域で育てられたすぐき菜を塩のみを使い、昔ながらの方法で発行させて作られた地産地消の漬物です。子どもたちは、はじめ「すっぱすぎる。ちょっと苦手かもしれない。」と言っていましたが、「ご飯と一緒に食べるとおいしいかも。」「ご飯がよく進む。ほど良い酸っぱさになった。」と漬物の酸っぱさもごはんと一緒に楽しみながら味わって食べていました。

2月3日 半日入学・入学説明会

 本日午後2時より、令和7年度新入学児童に向けての半日入学、保護者の皆様には、説明会を実施しました。教室で担当の先生方の話を聞きもらさないように、どの子もキラキラとした目をさせて、折り紙や絵、歌など意欲的に取り組む姿が見られました。

 ご多用の中、ご参加いただき、誠にありがとうございました。
 
 全教職員、入学を楽しみにしております。
画像1

6年 何の曲かな?

画像1画像2
 手回し発電機で発電した電気は、乾電池と同じようなはたらきをするのかを実験しました。手回し発電機と電子オルゴールをつないで、どんな音が鳴るかを調べました。
 手回し発電機の回すスピードを調整しながら、友だちと楽しそうに実験していました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp