京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:11
総数:232191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

音楽(本校小学部)

画像1
画像2
琴の演奏に取り組んでいます

数字で音階が表示された、見慣れない楽譜に苦労しながらも、頑張って「さくら」の曲を奏でていました

琴の美しい音が響いていました

図画工作(京大分教室)

画像1画像2画像3
節分に向けて、張り子で鬼のお面やぼうしづくりをしました。

風船に、ボンドを溶かした水に浸した紙を貼っていきます。

乾いた後、風船を割って取り出し、色を塗ったり装飾をしたりしました。

それぞれ素敵な鬼ができあがりました。

お迎えに来られた保護者の方に「見てみて!僕の鬼、こんなの!」と身に付けてポーズをとる様子もありました。

第56回 令和6年度 教育美術展覧会

第56回 令和6年度 教育美術展覧会が以下の日時・場所で開催されます

本校・分教室の児童生徒の作品を出展しています

どの作品も素晴らしく、力作揃いです!!

 第56回 令和6年度 教育美術展覧会
    
   会場:京都市京セラ美術館
     
   期間:2月1日(土) 10:00〜18:00
      2月2日(日) 10:00〜15:00
画像1
画像2

音楽鑑賞教室(本校小学部5年生)

画像1
1月30日に音楽鑑賞教室が京都コンサートホールで開催されました。

楽器紹介や、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」など親しみやすい曲の演奏が行われ、非常に楽しい時間を過ごすことができました。

参加した児童からは、「聞いたことがある!」や「最後の曲が迫力があってよかった!」などの感想がでていました。

面接練習(本校中学部3年生)

本校の中学部3先生が面接練習を行いました

待合室での待ち方や面接の際の内容や話し方、座り方などを留意しながら取り組みました

みんな、本番さながらの真剣な表情で臨んでいました
画像1
画像2

美術(本校中学部3年生)

本校の中学部3年生が桃陽総合支援学校の隣にある「まなびの森」の看板作りに卒業制作として取り組んいます

看板の下絵を考えて絵を描く係、板を切断する係、板に穴を開けて工具をセッティングする係など、各々係に分かれて活動をしています

友だちや先生たちと相談をしながら、活動を進めています

どのような看板ができるか楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

外国語(京大分教室 小学部5年)

画像1
外国語の授業の様子です。

これまでに習った「up」「down」「right」「left」の単語を使って、パーツを動かしながら福笑いをしました。

パーツを置く人は目をつむって、「up!up!」などの指示を聞きながら、パーツを動かして置いていき、うまく顔が出来上がったのを見て、笑顔が見られました。

このあと、役割を交換し、単語を伝える役もしました。

「What do you want?」と尋ねられ、「nose please.」などと欲しいパーツを答えたりもしました。

季節の遊びの中で、楽しみながら外国語を使うことができました。

【総P連】障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局との教育懇談会

京都市の障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局と総合支援学校PTA連絡協議会との教育懇談会が、1月29日に京都市役所で開かれました。総合支援学校8校からPTA会長と総合支援学校PTA連絡協議会の役員、学校長が出席し、佐々原鉄宅 総P連会長の挨拶を皮切りに、要望書をもとに、在学中から卒業後も地域で安心して充実した生活を送れるようにと、様々な観点から意見交換・協議が行われました。

今年度は8校の要望を一本化し、総P連の要望書として提出しました。教育懇談会では、13のテーマごとに、総P連役員・理事から重点要望をお伝えしました。

障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局の皆様からは、要望に対して、様々な制度の充実と拡充に努めていただいていること等、丁寧な回答をいただきました。総P連役員・理事からも、更に現状をお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。

画像1
画像2

避難訓練(地震・火災)〈本校〉

本校にて、地震・火災の避難訓練を行いました

事前学習で地震や火災が起こった際の注意事項や避難の仕方を学びました

その後、地震・火災が起こったことを想定して、実際に避難をしました

消防署員さんの講評では、素早く安全に避難ができているとお褒めの言葉をいただきました

また、地震や火災はいつ何時起こるかわからないので、日頃の備えと心構えが大事ですとも述べられました
画像1
画像2
画像3

家庭科(本校中学部)

幼児さんが楽しめるモノを作っています

どのようなモノが幼児さんが楽しめるかを考え、調べて、作っています

かわいさ全開で癒されます
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校案内

学校教育目標・経営方針

お知らせ

『京都市立桃陽総合支援学校「学校いじめ防止基本方針」』

ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門)

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp