京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

1年生 校外学習3

画像1
仲間と協力して作ったカレーを、仲間と一緒に楽しくいただきました。

1年生 校外学習2

画像1
みんなで協力して、美味しいカレーができあがりました。
紅葉も、とても美しいです。

1年生 校外学習1

画像1
1年生は、滋賀県の「GulliverVillage(ガリバー青少年旅行村)」に、校外学習に出かけています。
「課題を設定し、解決するためのプロセスを学ぼう!」「他者との協力を通して、人とのつながりを大切にしよう!」「自分たちで企画・運営する力を身につけよう!」の3つが、校外学習のねらいです。
まずは飯盒炊さんでカレーづくりに挑戦しました。美味しいカレーができますように…
画像2

合同運動会 その6

第4走者はKさんです。
見事な前傾姿勢で順位をひとつあげました。とてもかっこいい走りでした。

第5走者アンカーはMさんです。
Kさんからバトンをもらうとすごい勢いで1位のチームとの差を縮めます。もう1周あれば追いついていたかもしれない素晴らしい走りでした。

洛北中学校は、見事2位でゴールしました。
みんなで協力できた合同運動会となりました。

お疲れさまでした。
楽しかったですか。
画像1
画像2
画像3

合同運動会 その5

最後の競技は「リレー」です。

代表して5人が走りました。

第1走者Sさんのスタートです。
いいスタートダッシュで好位置をキープしました。

第2走者はKさんです。
バトンをもらうと一気に加速します。

第3走者はHさんです。
力強い走りで前を追います。
画像1
画像2
画像3

合同運動会 その4

「玉入れ」は・・・・

赤チーム 黄色チーム 緑チーム 白チーム 4チームに分かれて競いました。前半チームと後半チームの合計ポイントで競います。

洛北中学校は黄色チームでした。

結果は4位でしたが、記録はなんと100個かごに入れることができました。目標を越えることができて嬉しかったですね。
画像1
画像2
画像3

合同運動会 その3

100m走ではコーナーをまわるところが難しかったけれど、体をインコースに向けて上手に走ることができました。

次は「玉入れ」です。
画像1
画像2
画像3

合同運動会 その2

「徒競走」は50m走と100m走に分かれて出場しました。

学校で練習してきた成果を出しきれるよう頑張って走りました。
画像1
画像2
画像3

第64回合同運動会 その1

11月22日金曜日 2学期62日目

合同運動会が島津アリーナで開催されました。

種目は、「徒競走」「玉入れ」「リレー」です。

すべての競技において、みんなと力をあわせて頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

演劇部 秋の発表会「世界の勇者たちは」

画像1
11月16日土曜日・17日日曜日に立命館大学で、「第40回京都市中学校総合文化祭」兼「第92回中劇研合同発表会」が行われました。

洛北中学校演劇部は「世界の勇者たちは」を発表しました。
世界で怪物が現れ、次々と人間が襲われていくという非常にこわく、緊急事態の中、少年少女たちが機動隊員となり立ち向かい闘うという勇ましい劇を披露してくれました。

迫力のある演技に会場で観ているすべての人が引き込まれていきました。3年生の先輩たちが引退し、1年生・2年生での舞台となりましたが、みんなで力をあわせて頑張れたと思います。30分の発表をやりきることができましたね。

審査員の先生からも洛北中学校の劇について、非常に高い評価をしてもらいました。今回の頑張りを励みにして、自信にして、次の発表につなげましょう。

演劇部のみなさん、お疲れさまでした。


画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 アクティブウィーク
2/5 1年生・1組オーケストラ入門教室、アクティブウィーク
2/6 アクティブウィーク、部活動なし
部活動あり
2/7 アクティブウィーク
2/10 私学入試、3年昼食なし

学校だより

学校教育目標

学校評価

台風・地震に対する非常措置

部活動運営方針

小中一貫構想図等

お知らせプリント

部活動運営方針・ガイドライン

学校いじめ等防止基本方針

学習のしおり

給食献立表

学校のきまり

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp