京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up53
昨日:99
総数:717212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

第2回ジョイントプログラム!

画像1
画像2
画像3
第2回ジョイントプログラムテストがありました。

今回は夏休み明けと違って、4教科のテスト。

一つ一つの問題にじっくりと向き合いながら、取り組む様子が見られました。

結果が楽しみですね♪

3年生 道徳「バスの中で」

道徳の学習の様子です。

満員のバスの中、席を譲ろうか、黙ったままこのままにするのかという場面を考えました。

実際の生活でも起こりうる場面なのでたくさんの意見が飛び交っていました。
画像1
画像2

3年生 身体計測

身体計測の前に体の健康と心の健康のお話を聞きました。

おや!上ぐつがきれいそろっている!さすが3年生!かっこいい!
画像1
画像2

3年生理科 「じしゃくのふしぎ」

画像1
 3年生の理科では磁石を使って、磁石につくもの、つかないものを調べました。調べていくうちに、金属の中でもアルミニウムや銅はつかず、鉄だけがつくことに、「やっぱり!」という声、「え、つかへんの?」と驚く声。みんなで試行錯誤して楽しんでいました。

避難訓練(地震)2

画像1
画像2
画像3
 校長先生からは、「どんなことを考えながら避難してきましたか」という質問がありました。

 子ども達からは、「自分の命や相手の命の事を考えながら避難しました。」という意見がでていました。

 「地震の後の状況までを想像して、日頃から備えておくことや被災者の方への寄り添い・相手を思う気持ちが大切ですね」という話もありました。

 教室に戻った後は、避難の仕方について振り返りを行いました。

 阪神・淡路大震災のことは、過去の事ではなく、この機会にもう一度ご家庭でも地震が起きた時にどこへ避難するのか、連絡はどうするのかなどを話し合っていただければと思います。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
 1月17日(金) 避難訓練(地震)を行いました。
 
 地震が発生した時の心得と避難の仕方について確認しました。児童のみんなは、おしゃべりやふざける事もなく、静かにすばやく避難行動できていました。避難時間も昨年よりも早かったです。

 ちょうど30年前の今日、1月17日5時46分に阪神・淡路大震災が起こりました。事前に教室でその映像を見て、地震の恐ろしさや避難の仕方を学習しているクラスもありました。


3年 ポートボール

画像1画像2
 3年生の体育では「ポートボール」が始まりました。4月に「エンドボール」をしたころよりパスも上手くなり、試合も盛り上がりました。「キャッチできた!」「パスをブロックできた!」と自分や友達のナイススプレーに喜んでいました。

3年生 食の指導

栄養教諭の先生が栄養について教えてくれました。

給食カレンダーにもある、赤のはたらき、黄のはたらき、緑のはたらきの食品をみんなで分けました。「緑のはたらきの食品ってあまり食べれてないかも」というつぶやきもありました。栄養って大事ですね!!
画像1
画像2
画像3

3年生 毛筆 書初めに挑戦!

書初めをしました。今回は初の3文字「友だち」です。

文字のバランスをとるのに苦戦しましたが、何回も挑戦して納得のいく文字が書けました。
画像1
画像2

6年生 「ジョイントプログラム」

 国語・算数・社会・理科の4教科を受けました。

 テスト範囲が広いため、計画的に準備を進めている子もいました。
 
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 にこにこタイム
2/6 小さな巨匠展
2/7 小さな巨匠展
小さな巨匠展見学(なかよし)
2/8 小さな巨匠展
2/9 小さな巨匠展
京キッズRUN

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp