【5年生】国語科『好きな詩の良さを伝えよう』
好きな詩を選んで、その詩のどの表現や言葉に惹かれたのか、その詩からどんなことが伝わってくるのかを友だちに紹介するポストカードを作りました。「蛇」という題名の詩。「長すぎる。」この一言からどんなことを感じたでしょうか。この一言からでも感じることは人それぞれ違うようです。これから先もいろいろな詩に出会うと思うので、今回学習した楽しみ方を次読むときにも思い出してみてください。
【5年生】 2025-02-04 19:16 up!
【2年生】とびばこあそび
体育では「とびばこあそび」を学習しています。
できるとび方で高さの違うとび箱に挑戦したり、少し頑張ればできそうなとび方に挑戦したりしています。
【2年生】 2025-02-04 17:56 up!
【2年生】はこの形
算数では「はこの形」を学習しています。
箱の面を紙に写し取って、形や数を調べました。
ものさしや三角定規を使い、辺の長さや角の形など様々なところに注目して調べていました。
【2年生】 2025-02-03 17:48 up!
3年生 社会見学に行きました!
社会の学習で警察について学んでいる子どもたち。今日は、警察本部へ社会見学へ行き、授業で学習していた交通管制センターや、指令センターなどを見学させていただきました。
実際に警察の方々が働いている様子を間近で見ることができ、とても貴重な経験となりました。
京都府警の方々、ありがとうございました!
【3年生】 2025-02-03 17:48 up!
【5年生】新しい曲を練習しています!
音楽の授業の様子です。リコーダーを練習していました。新しい課題曲をぱっと出されても、五線からどの♪なのか、どの長さなのかを見極めてひきことができるでしょうか?曲調はいち早くつかんで、より上手な演奏ができるような練習に入れるようにしていきましょう!
【5年生】 2025-02-03 17:47 up!
【5年生】算数科『円と正多角形』
算数の授業の様子です。おなじみ「円周率=3.14」つまり円周は直径の3倍以上であることを教科書に付いているマシンを使って確かめました。どんな円の周りの長さも直径のおよそ3.14倍になっていたようです。この「3.14」の数字、覚えておきましょう!
【5年生】 2025-01-31 17:56 up!
【5年生】理科『ものの溶け方』
理科『ものの溶け方』の単元は、実験を行っていました。2時間連続の理科の授業。集中力を保って、結果がしっかり出るようにていねいに実験を進めていました。実験はまだ続くようなので、今回の結果を忘れずに覚えておきましょう!
【5年生】 2025-01-31 17:55 up!
【5年生】協力して「ピタ刷り」をしました!
進めている版画は、1・2回目の刷りに入っている子どもたちが増えています。今回のポイントは「ピタ刷り」です!ガイドに合わせて、端と端を丁寧に合わせることができるかに全てがかかっています。きれいに色が重なるように、ペアを組んで協力して刷る作業を進めていました。
【5年生】 2025-01-30 18:48 up!
1年生 ALTの先生と「えいごかつどう」
1年生でも、2学期から「えいごかつどう」の学習が始まっています。英語の発音や、あいさつ、色、数字などの基本的なことばに、楽しみながら慣れ親しもうという学習です。
今日はALTのジェディダ先生に来てもらいました。絵本を読んでもらったり、色の言い方を一緒に確かめてもらったりしたあとは、みんなでポインティングゲームをしました。
「Yellow!」「Purple!」
ジェディダ先生が言う色のカードを、より早く指させるのは誰かな? 大盛り上がりで英語を楽しむ1年生でした。
【1年生】 2025-01-30 18:48 up!
【5年生】始動していきます!
3学期が始まってしばらくが経ちました。学年末が近づいてきているということは、6年生にとっては卒業が近づいてきているということです。今までお世話になった6年生を送る会に向けて、少しずつ準備を進めていきます。今回は、6年生を送る会でどんなことをしたいかをぐんぐん対話の時間に話し合いました。5年生がどんなことをしたら6年生はうれしいのか、いろんな視点から考えていきます!
【5年生】 2025-01-30 14:41 up!