![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:9 総数:330096 |
国際理解教育〜チェコ共和国について学ぼう〜![]() ![]() ![]() 3年生は、チェコ共和国の挨拶や言葉、文化を学びました。 6年生は、チェコ共和国の挨拶や言葉、文化と共に日本とのつながりの深さについて学びました。 最初は、子どもたちも 「チェコ共和国はどこにあるの?」 「チェコ共和国って聞いたことはあるけど、あまり知らないな〜。」 という感じでしたが、 実は、日本とチェコ共和国は、色々なところでつながっていることを知りました。 例えば、陵ヶ岡小学校の下校の音楽である「遠き山に日は落ちて」の作曲者がチェコの人であることを知ると、とても驚いていました。 どちらの学年も、チェコ共和国の言葉や文化をとても楽しく学ぶことができました。 子どもたちも学習の最後には、とてもチェコ共和国を身近に感じていました。 ゲストティーチャーの2名の先生たち、本当にありがとうございました。 節分献立![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■いわしのしょうが煮 ■関東煮 ■いり豆 今日は、行事献立「節分」でした。 ほのかにあまい煮汁にしょうがの風味がきいたいわしのしょうが煮は、子ども達に大人気でした。 大きな釜で煮てやわらかくなったいわしの骨を、きれいにとっておいしく食べている姿もたくさん見られました。 いり豆は豆まきの豆としてもおなじみの節分に欠かせない食品です。 よく噛んで、大豆のほのかな甘さをみつけてくれました。 5年 音楽鑑賞教室
本日,5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。小学生のための音楽鑑賞教室は,京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用のホールで聴くことのできる,大変貴重な機会です。子どもたちは,迫力満点の演奏を心から楽しんでいました。
公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や,株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付により,実現できていることに感謝いたします。 ![]() 幼保小架け橋プログラム〜1年生はたのしいよの会〜![]() ![]() ![]() 1年生と年長児と交流学習を行いました。 今回は、1年生が学校生活や学習の様子を10個の部屋を作って紹介しました。 1年生は、年長児が 「小学校って楽しいな」 「小学校に早く入学したいな」と思ってくれるように 様々な工夫をして伝えていました。 「やっぱり実際にやってもらったほうがいい」というアイデアのもと、 どのチームも体験できることを用意していました。 今日の体験を通して、年長児も「1年生になるのがたのしみ」というアンケートに たくさんの笑顔のマークを貼っていました。 その結果をみた1年生も大喜びでした。 自分たちの頑張りが伝わったという達成感は、 「やればできる」という自己効力感を高めることにつながりました。 来週は、もう一つの連携・接続園と同じ内容で交流学習を行います。 頑張れ!!1年生!! mmスマイルさんの読み聞かせ![]() 今月もたくさんの子どもたちが集まり、目を輝かせながら本の世界を楽しんでいました。 読み聞かせ後、さっそく、その本を借りている1年生がいました。 読み聞かせが、新しい本との出会いにつながっており、本当にうれしく思います。 来月もよろしくお願いします。 1月15日の給食![]() ![]() ■カレーピラフ ■牛乳 ■トマトスープ ■みかん 本日は、災害に備えて学校に備蓄しているα化米や缶詰、乾燥野菜を使用した、台風献立でした。 給食室で一から炊くカレーピラフは大人気です。 ふっくらもちもちのピラフを味わいました。 合わせて4年生では、食の学習として「防災と食」について学びました。 どんな物が防災用の備蓄(非常食)として適しているかや、 本日の献立のように備蓄している食料を定期的に食べて、 また補充し、常に賞味期限の切れていない食料を備蓄できる 「ローリングストック」について学びました。 この機会にご家庭でもぜひ防災用の備蓄について確認してみてください。 3学期の給食が始まりました![]() ![]() 今日の献立は、 ■ごはん ■牛乳 ■あげたま煮 ■小松菜とひじきのいためもの ひさしぶりにみんなで食べる給食は、 「おいしい!」とうれしい声も聞こえてきました。 3学期もしっかり食べて元気に過ごせるといいですね。 おかえりなさい![]() ![]() いよいよ今年度最後の3か月間です。 1時間目に行った3学期始業式で、校長先生が子どもたちに 「おかえりなさい」とおっしゃいました。 すると、子どもたちは 「ただいま」と答えました。 なんて温かい陵ヶ岡小学校のなのだろうと感心しました。 子どもたちの元気な声が戻ってきた学校は本当に素敵です。 今年もよろしくお願いします。 PTAあいさつ運動![]() 「おはようございます!」 「おはようございます!」 気持ちのよいあいさつから3学期のスタートをきることができました。 あいさつは、よいよい人間関係を築くための第一歩です。 自分から進んで気持ちのよいあいさつができる陵ヶ岡の子にMotto、Motto成長してくれることを期待しています。 明日、待っています![]() ![]() ![]() 平素は、本校教育にご協力、ご支援をいただきありがとうございます。 今年度も残すところあと3か月となりましたが、しっかり学年のまとめをして、次の学年やステージに向かって準備を進めてほしいと思います。 我々、教職員も全力で子どもたちをサポートしていきます。 今年もよろしくお願いします。 明日から3学期がスタートします。 子どもたちの元気いっぱいの素敵な笑顔が、学校に戻ってくることが楽しみです。 陵ヶ岡小学校の子どもたち 明日、先生たちはみんなが元気に登校してくることを待っています! |
|