![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:18 総数:424920 |
2月 朝会
体育館で、2月の朝会を行いました。
朝会では校長先生から「立春」と「セーフティー スクール」の話を聴きました。 暦の上では2月4日からもう春です。立春から数えて八十八夜で茶摘みが行われます。 また、立春の前日に季節を分ける節分があります。いずれも日本が昔から大切にしている季節の言葉と行事です。 「セーフティー スクール」は養徳校が京都で唯一認定されていること、毎日の学校生活で安全に気を付けてほしいことを改めて聴きました。 『 右側通行 走らない 門を出る時 右左 』 合言葉のように唱えて、守っていくことをみんなで確かめました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 塩分の取りすぎは要注意2![]() ![]() 栄養バランスだけでなく 塩分にも気を付けられるようになってほしいです。 そして、いつまでも健康な体を維持できるように 意識していってほしいです。 5年生 塩分の取りすぎは要注意1![]() ![]() ![]() 栄養教諭の先生から、 1日の摂取量や取りすぎないためには どうすればよいかなどを教えていただきました。 えいごかつどう![]() ![]() ![]() 色の言い方や、色カードを使って先生の言う色を聞き分け見つけるゲームをしたり、ほしい色をもらうときの言い方を練習したりしました。 給食週間![]() ![]() とびばこあそび
体育科「とびばこあそび」の学習です。
いろんな跳び方に挑戦しました。開脚とびが跳べたときはとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 2年生「豆つかみ大会」
中間休みに、給食委員さんが計画してくれた「豆つかみ大会」に参加しました。お箸を上手に使ってつかんでいました。とても楽しんでいる様子でした。
![]() ![]() ![]() 2年生「よんでよんで」
2年生は、「よんで よんで」で本を読んでもらいました。本の題名は、「りゅうになりそこねたハブ」という沖縄の本でした。子どもたちは、「きゅう食で、沖縄のメニューを食べたことあるよ!」などと話しをしていました。
![]() 季節を楽しもう
2月の掲示物を教室前に飾りました。切り紙で雪の結晶を作り、節分のイラストカードをかきました。「おにはそと ふくはうち」のカードと豆を貼りながら,良い1年になるように願いをこめました。
![]() 1/31(金)今日の給食
今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、関東煮、いり豆」で、今月の行事献立「節分」でした。
春の始まりの日を立春といい、冬と春を分けるその前の日が節分です。節分の日には、悪いことや病気などを鬼に例え、豆まきをして、追い払ったり、鬼がいやがるいわしを焼いて、においの強い煙を出したり、またいわしの頭を柊の枝にさして玄関に置いたりして鬼を追い払う、ならわしがあります。これは、鬼がいわしのにおいと柊のトゲをおそれて家に寄りつかないという言い伝えからです。 給食では、いわしをしょうが煮にしました。こまかい骨に気をつけながら、よく噛んで食べるように子どもたちに話ました。 教室では、「節分に食べるいわしや!」と、喜んで食べていました。身が柔らかかく、骨もきれいにとれました。豆も一粒ずつ嬉しそうにポリポリ良く食べていました。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() |
|