【3年】理科 かげと太陽2
暑い時は自然と日かげに行く。この行動を数値で確かめようとするこの単元、実際に温度を測る前に手のひらの感覚で確かめています。ごく当たり前のように行動していることでも、じっくりと感じてみると、「ほんまや。」という声が上がります。
そして、温度計で数値を見て、確証を得ています。では、数値にするとどのくらい違うのか。場所や気温、天候、風の具合などの条件により変わるということも学習します。だいたいのところで2度から5度違うということがわかることにより、これから天気予報などを見る際に関心が高まるのではないかと思います。
寒暖の差はこれからますます大きくなります。そういう時にこの学習を少し思い出してほしいものです。
【3年生】 2024-10-28 12:36 up!
【3年】休み時間 一輪車
久しぶりに見る光景でした。一輪車は、乗れるようになるまでに相当な練習時間を必要とします。根気が続かなければ、バランスを克服できません。遠くを見て乗るという勇気も必要です。他にも挑戦してみる子は出ないかな。
【3年生】 2024-10-28 12:35 up!
6年 算数タイム
ジョイントプログラムの復習をしています。解ける問題を確実にとり切れるように…
【6年生】 2024-10-25 18:50 up!
6年 国語
卒業プロジェクトについての話し合いを進めています。卒業に向けて6年生としてできること…お世話になった学校を綺麗にするなど他にも意見が出ていました。周りの意見をどのように取り入れていくか。まとめていくかが大事です。今日は話し合いの様子をグループで見合いました。
【6年生】 2024-10-25 18:50 up!
6年 漢字小テスト
金曜日は漢字小テストの日です。テストに向けて自分で計画をたてて自主学習に取り組む。取り組み方がとても大事です。
【6年生】 2024-10-25 18:50 up!
図画工作の様子
すきまが大好きすきまちゃんを作って、すきまちゃんと一緒に楽しくすきまを見つけました。すきまちゃんと一緒にいろいろな隙間のおもしろさをあじわうことができました。写真もとってみんなで交流しました。
【1年生】 2024-10-25 18:50 up!
1・2年生と遠足に行ってきました!【星の子】
10月25日(金)の様子です。今日は、毎年恒例の宝が池合同遠足に行きました。星の子のみんなは、1・2年生と合同で参加します。遠足では、それぞれのグループに分かれてお題にチャレンジしたり、たくさんの遊具で遊んだりしました。たくさん遊んだ後に食べるお弁当の味は、格別でした。最後は、学校まで長い道のりでしたが、励ましあって無事に帰ることができました。
【星の子 学級】 2024-10-25 18:50 up!
あきとともだち
学校の近くやわきの山で見つけたものを紹介しました。葉っぱやどんぐりなど自分がお気に入りだとおもうことを話しました。どんなおもちゃをつくろうとしているかも話すとアドバイスなどをお友達からもらうことができました。遠足でもたくさん秋みつけをしましょうね。
【学校の様子】 2024-10-25 18:50 up!
6年生 日本舞踊体験
日本舞踊の講師の方をお招きして、日本舞踊体験をしました。
初めに日本舞踊についての説明を聞き、「さくら」の音楽に合わせて舞の体験をしました。能の体験でもお扇子を持った舞がありましたが、日本舞踊ではお扇子を使って歌詞に合わせた振り付けが多く、子どもたちはすぐに覚えて踊っていました。
【6年生】 2024-10-25 18:49 up!
秋の遠足
天候にも恵まれて清々しい秋晴れでした。2年生と一緒にクイズラリーをして午前中は楽しみました。楽しくお弁当を食べたあとは遊具で遊んで楽しみました。帰りには、秋見つけをしながらゆっくり帰ってきました。秋を感じることができて楽しい遠足でした。
【学校の様子】 2024-10-25 18:49 up!