京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up52
昨日:98
総数:532675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年 体育 ゆっくりかけあし

画像1
画像2
 1年生は、2分間 止まらずに続けて 気持ちよく走る学習をしました。1回目には「しんどい〜」と言っていた子たちも多かったですが、3回目には、ちょうどいいペースをつかんで、気持ちよく走れた!と振り返っている子がほとんどでした。

1年 生活 冬さがし

画像1
画像2
 生活科では「ふゆとともだち」の学習をしています。

 校内と西寺公園の生き物や植物の様子を観察に行きました。夏や秋とは公園の様子がすっかり変わり、たくさんいたバッタたちはどこへ行ったのか、なかなか見つからなかったです。ダンゴムシと卵らしきものを 発見しました。


1年 国語 くわしく きこう

画像1
画像2
 国語科では、友達の話を聞いて、もっと詳しく聞きたいことを考えて質問する学習をしました。いろいろなテーマから選んで、グループの友達に話しました。
 3連休や冬休みにしたことを話したい子が多く、質問も盛り上がっていました。伝えたい、もっと詳しく聞きたい、という双方の思いが合わさっていました。

4年 総合 唐橋の安全守るんジャー

画像1
画像2
 2学期にゲストティーチャーのお話を聞いたり、調べたりしたことを新聞やポスターなどにまとめています。来週は学んだことを他の学年に伝えに行きます。そのために、各グループでどうすればより相手に分かりやすく伝えられるか話し合いました。

4組 初めて見る、工事車両にくぎづけ

画像1画像2画像3
 学校の前の道路の工事が行われています。「じどう車くらべ」で様々な車両の調べ学習をしましたが、今日は、見たことのない工事車両が作業をしていて、びっくり。大きさと、土をベルトコンベヤーからトラックに積み込む作業に、思わずみんなでくぎづけになりました。

今日の給食

1月14日(火)
 今日の献立は、ごはん・牛乳・かきあげ・キャベツのごま煮・赤だしでした。
 かきあげには、ちくわ・たまねぎ・にんじん・三度豆が入っていました。子どもたちは、「ちくわが一番おいしい。」「4種類の具材全部見つけた。」と言って、それぞれの具材のおいしさを見つけながら食べていました。
 赤だしは、「いつものおみそ汁もおいしいけど、今日の赤だしはもっと好き。」「みそが違うとこんなに味が変わるんだ。おいしい。」と言って、信州みそと八丁みその味をおいしく味わっていました。
画像1

1年 生活 ふゆとなかよし

画像1画像2
 1年生の生活科では冬となかよしの単元に入りました。今日は朝から雪が降っていたので、少しだけ外に出て雪と触れ合いました。朝から降る雪に大興奮の子どもたちでしたが、「踏んだらパキって言った!」「触ってもなかなか溶けない!」など、子どもたちの中でたくさんの発見がありました。冬の発見はまだまだ続きます。

1年 生活 かるたあそび

画像1
画像2
 生活科では、「ふゆとともだち」という学習をしています。

 みんなでしたい冬の遊びをいろいろ出し合いました。その中の「かるたあそび」を今日は楽しみました。百人一首を使った「坊主めくり」です。友達と盛り上がっていました。

今日の給食

1月10日(金)
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・肉みそいため・キャベツのかきたま汁」でした。肉みそいためは、ごはんによく合う味つけだったので、子どもたちはご飯と一緒に口中調味をしながら味わって食べていました。キャベツのかきたま汁は、寒い日にぴったりの体が温まる献立でした。
 おかずもごはんもほとんどのクラスが完食していました。
画像1

1年 算数 大きな数

画像1
画像2
 算数では、大きな数の学習に入りました。

 10のまとまりを作ることで、100を超える数も数えられるようにしていきます。今日は、チームで数え棒を操作しながら、10のまとまりを作り、棒の数を数えました。

 6や9ではなく、10が便利!ということに確信をもって取り組んでいました!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp