京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up20
昨日:14
総数:335214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

【5年】図画工作「ほり進めて 刷り重ねて」

 図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」の学習では、「自分と思い出」をテーマに版画作品を作っています。4年生以来の彫刻刀を使いました。4種類の彫刻刀の特徴を生かして、どこを彫るのにどの彫刻刀を使ったらよいかを考えて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

給食週間取り組み(2)

引き続き、給食週間期間の写真になります。
画像1画像2画像3

給食週間の取り組み

1月22日〜1月31日まで給食週間期間でした。
各クラス、給食室クイズや給食週間だよりを使いながら学校給食について知りました。
「給食室にこんなに大きなおなべがあるのは知らなかった!!」「調理員さんお2人で全校分の給食を作ってくださっているなんて、量も多くて大変だ。」という、さまざまな声を聞くことができました。
そして、子どもたちは調理員さんに感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。
画像1画像2

【5年】体育科「バスケットボール」

 体育科「バスケットボール」は、3日が最後の学習でした。相手チームの様子も分かり、「○○さんが出てきたら、恐らく〜のように動くから、、。」など、相手に合わせて自分たちの作戦を考えることもできるようになりました。また、得意な子は苦手な子に教えたり、あえてパスを出してチームの友だちに活躍の場を与えたりするなど、工夫してくれていたのも素敵でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/4)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・セルフのりまき(キンパふう)
・てまきのり
・わかめスープ
・ぎゅうにゅう

でした。

【科学クラブ】空気砲

画像1
 今回が最後のクラブ活動でした。科学クラブでは、「空気砲」を作りました。紙コップで作る空気砲で、穴の大きさや空気を押し出すための指パッチンの強さによって、空気の押し出される量が変わることが実感できました。
 毎回4〜6年生が一緒になって取り組んできましたが、6年生が下の学年の友だちに教えてあげている姿が何度も見られました。6年生ありがとう!

【全校】ジャンプアップタイム「ボールリレー」

画像1
 子どもたちが運動習慣を身に付けるために行っている「ジャンプアップタイム」は、今月から「ボールリレー」という種目を行っています。「ボールリレー」は、チームの一人が10m先のコーンまでボールを持っていき、もう一人がそれを取りに行くのを繰り替えして、ボールを運びます。運動委員の子どもたちが考えてくれました。寒さの厳しい日が続くようですが、外で元気に体を動かすこともしてほしいと思います。

今日の給食(2/3)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・こうやどうふとやさいのたきあわせ
・ほうれんそうのごまに
・すぐき
・ぎゅうにゅう

でした。

4年 6年生を送る会準備

6年生と一緒に過ごすのも残り2か月になりました。
6年生に感謝の気持ちを伝えるための曲を話し合い、「最高到達点」になりました。歌ったり,踊ったり、セリフを入れたりして、ありがとうの気持ちを伝えます。
また、花作りもしました。卒業式で学校の中を華やかにしてくれそうです。

画像1

今日の給食(1/31)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・なめし
・ひらてんとこんにゃくのにつけ
・とうふのよしのじる

でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp