京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up28
昨日:106
総数:820867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが今か今かと待ちわびていた
ミシンの学習が始まりました。

導入では、身の回りにあるいろんなものが
ミシンを使って作られていることを知り
ミシンぬいと手ぬいの特徴を比べてみました。

そして、被服室ではいよいよミシンとご対面。

1つ1つの部品の名前や、
持ち運び方、安全に使う方法などを確認し、
次回からの活動へつながる時間になりました。

「緊張するな…。」「うまくできるかな。」
不安を口にする子どもも少なくなかったです。

大丈夫!最初はみんな未経験!!
練習して、上手になっていくものなのです。
これから一緒に、安全に気を付けて
ミシンの学習をがんばっていきましょうね♪

5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスで、5年生担任団による
ローテーション道徳をおこなっています。

5−2では、
江戸時代に活躍した医師である緒方洪庵が
「天然痘」という当時流行した病から
人々を救おうとした思いをみんなで考えました。
かけがえのない命を守るために
奮闘した洪庵の生きざまに触れました。

5−3では、
トラブルが起こった時の解決方法について
みんなで意見を出し合ったり
話し合ったりして楽しそうに学習していました。

5−4では、
家族の一員として自分にできることはなにか
自分自身の生活を見つめてしっかり考えていました。
「食べ終わった後の食器は自分で洗う」など
今日からでも自分にできそうなことを
見つけて発表していました。

3年 蓮花タイム 発表会に向けて2

アドバイスを受けて修正したり、質問されてわからなかったことについてさらに調べてまとめたりとどんどん学びが深まっていきます。
それぞれのグループで話し合って、聞く人が楽しめるようにと様々な工夫も考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 蓮花タイム 発表会に向けて1

いよいよ来週が発表会です。
12月のポスターセッション交流からさらに向島のすてきを調べてまとめています。
お互いに発表を聞き合って、アドバイスやよいところを伝え合う活動もしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 蓮花タイム

画像1 画像1
友だちと発表を少しずつ高め合っていこう。
本番に向けてみんなで一生懸命準備しています。

4年生 蓮花タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も発表の練習をしました。
発表ってとても難しいですね。
どんなことに気を付けて発表したらいいでしょうか。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダーのテストをしました。
班でハーモニーを楽しみながら演奏できました。
きれいでした。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音源がピアノのみになりました。
また一段と歌のレベルが上がってきましたね。
引っ張ってくれる子が引っ張っていってくれるとみんな安心してついていけますね。
みんなで支え合い、協力し合おう。

4年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
また来週もみんなで美味しく給食を食べましょう。

4年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
いただきますやごちそうさまを、改めて考えてみました。
給食を食べるまでに多くの人や生き物の命があって、そのおかげで毎日おいしい給食を食べることができています。みんなで手を合わせて「いただきます」「ごちそうさま」大切にします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 前期選抜願書一括出願
2/5 体験入学・入学説明会
2/6 生徒会委員会
1組校外学習 小さな巨匠展見学
2/7 授業参観  小さな巨匠展
小さな巨匠展
2/8 小さな巨匠展
2/9 京キッズRUN 小さな巨匠展

お知らせ

秀蓮だより

3年生・配布プリント

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp