京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up19
昨日:48
総数:527478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

12月20日(金)6年 ぽかぽかタイム

 今日のぽかぽかタイムの様子です。「1週間どんなことがあったかな。」「こんなこと言ってもらったな。」「友達のこんなところがよかったな。」静かに自分と向き合う時間になりました。
画像1

12月20日(金)6年 家庭科「思いを形に 生活を豊かに」

 ミシン縫いも手慣れたもの!今日はぐ〜んと作業を進め、トートバッグとして形になりました。年明けには、マチを付けることに挑戦し、完成を目指します。
画像1
画像2

12月20日(金)6年 図画工作科「版から広がるわたしの思い」

 「版から広がるわたしの思い」の学習では、いよいよ彫刻刀に入りました。彫り方にこだわって丁寧に進める姿が見られました。完成目指して、どんどん彫り進めます。
画像1
画像2
画像3

12月19日(木)6年 家庭科「思いを形に 生活を豊かに」

トートバッグ作りを進めています。しつけ縫いを終えて、今日からはいよいよミシン縫いに入った子どもたちもいました。真剣な顔つきで、布と!ミシンと!向き合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食 12月19日(木)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
なまぶしとあつあげのにつけ
かきたまじる

 かきたまじるにつかっているほうれん草は12月から1月の寒い冬の季節に旬をむかえる野菜です。血液を作りもとになる「鉄」を多くふくむので貧血を防ぐはたらきがあります。
だしがよくでていて温まる献立でした。

12月18日(水)6年  全力自主学選手権

 全力自主学月間の集大成として学年で自主学選手権を行いました。友達のノートのよさを見つけ、「〜がいいね!」「うまくまとめられているね!」などメッセージを書く姿にほっこりしました。互いのよさを認め合い、さらにレベルアップできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

12月18日(水)6年 総合的な学習の時間

 今日は1年生を招待して「防災について学ばう会」を開きました。相手に応じて、どのように伝えればよいかを考えながら話す姿が印象的でした。いつ起こるか分からないからこそ、日頃からの備えを大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

12月18日(水) 1年生 学活「ぼうさいについてまなぼう」

画像1
画像2
4時間目に体育館で、防災の勉強を行いました。
6年生が事前に作成した防災についての資料を見ながら、身を守る方法を学びました。

6年生に耳を傾けて、話を聞くことができました。

本日の給食 12月18日(水)

画像1
たきこみごもくごはん
ぎゅうにゅう
みそしる
りんごゼリー

 今日のたきこみごもくごはんやみそしるは学校で保管しておいた、米・まぐろフレーク・たけのこ缶詰・干ししいたけ・乾燥にんじん・乾燥ごぼうを使ってつくりました。
学校では缶詰や乾燥した食材など日持ちする食材を保管して大雨や大雪・台風などが原因で食材が学校に届かないことも想定して備えています。

12/17(火)3年 国語「おすすめの一さつを決めよう」

以前国語科で取り組んだ「おすすめの一さつを決めよう」の学習では、「一年生が本の好きになってくれるような楽しい本を紹介する」というテーマで話し合い活動を行いました。
今日、班で決めた一冊の本を、一年生に紹介しに行きました!
紹介した本を通して、一年生が本を好きになってくれるといいですね♪
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp