京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up16
昨日:23
総数:525608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

2月3日(月) 2年外国語「サラダで元気」

画像1画像2画像3
オリジナルサラダ作りに向けて、
お客さん役とお店屋さん役に分かれて、
英語で会話をしました。

数字を手で表すなど、身振り手振りを使う工夫も見られました。

とても楽しく活動していました。

2/3(月)3年 外国語「What's this?」

外国語「What's this?」の学習では、ある物が何かをたずねたり答えたりする表現を使って、問題を出し合いました。
上手にヒントも出し合い、クイズに答えられていました!
画像1
画像2
画像3

2/3(月)3年 算数「小数」

算数科は「小数」の学習に取り組んでいます。
2組では今日、小数のたし算に取り組みました!
画像1
画像2
画像3

2/3(月)3年 社会「火事をふせぐ」

消防団の方々からは消火器の使い方やなぜ消防団に入ろうと思ったのかなどについてお話しいただきました!
いろいろな体験をしたり話を聞いたりして、貴重な学習の機会でした。
画像1
画像2
画像3

2/3(月)3年 社会「火事をふせぐ」

今日の2、3時間目に山科消防署と消防団の方々に来ていただき、火事が起きた時の対処法や消防士の仕事についてお話しいただきました!
画像1
画像2
画像3

2月3日(月) 1年生 百々プロジェクト

画像1
画像2
今日は、数名の1年生が校長室に招待され星のシールをもらいました。

子どもたちは、「給食を残さず、きれいに食べる。」「ノートを常に丁寧にかく。」「発表を頑張る。」「スリッパをいつもきれいにそろえる。」「自分の苦手なことに進んで取り組む。」など素敵な姿をたくさん見せてくれています。

これからも自分の得意なことを増やし、新1年生の見本になれるような行動をしてほしいと思います。

2月3日(月) 1年生 国語「ものの名まえ」

画像1
画像2
画像3
今日は、単元のまとめの活動「お店をひらこう」を行いました。
子どもたちはこれまで、してみたいお店を考え、ものの名まえを集めて商品を作ってきました。

今日は、客と店員に分かれて、「いらっしゃいませ。」「○○を□個ください。」「ありがとうございます。」などのやり取りをしながらお店屋さんごっこをしました。
楽しみながら、活動していました。

2月3日(月)保健委員会 児童朝会発表

保健委員会から手洗いについての発表をしました。手洗いスタンプを使って実験し、石けんでしっかり手を洗う大切さを分かりやすく伝えてくれました。給食前の手洗いは、いつもより真剣に手を洗う子どもたちもいました。風邪やインフルエンザに気をつけながら元気に冬を乗り越えてほしいものです。
画像1
画像2

1月31日 5年生 音楽鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
1月31日、本校5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
 オーケストラの演奏で京都市歌を歌い、それぞれの楽器の紹介もしていただき、演奏を楽しく鑑賞できていました。
 小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。
 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。

1月31日(金) 2年 外国語「サラダで元気」

画像1画像2
外国語の授業は、
「Baby Shark」でダンスタイムからスタートしました。

この後は10種類の野菜と1〜10の数字の言い方を復習し、
かるたゲームとオリジナルサラダ作りの計画を立てました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp