京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:7
総数:310969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】 クラブ見学

画像1画像2
4年生からクラブ活動が始まります。
今日は3年生がクラブ見学をしました。
「〇〇クラブに入りたいな。」「〇〇もやってみたい。」と、上級生が楽しそうに活動している様子を見て、クラブ活動への意欲をもっていました。

【4年生】図画工作 ギコギコトントンクリエイター

画像1
 図画工作科ではのこぎりを使って、ギコギコトントンクリエイターを作っています。日常で使えるコルクボードや写真立てを作っています。
 初めてのこぎりを使う児童も多く、難しいなと感じながら作業をしていまいたが、頑張ってのこぎりを使って、木材を切っていました。

【3年】 空きようきのへんしん

画像1画像2
図画工作科で「空きようきのへんしん」の学習を始めました。
今回は、考えたアイデアをもとに、空き容器を使って小物入れの土台作りをしました。
「容器をどう使えば使いやすい形になるかな。」「この方がバランスがいいいかな。」と、素材を組み合わせながらいろいろに考えていました。

【3年】 食の指導

画像1画像2
今日は栄養教諭から「大豆の魅力」について教わりました。
例えば、牛肉や豚肉・鶏肉と栄養を比較すると、大豆は特に骨や血を作る栄養が多いということが分かりました。
それぞれの食品のよさを知ることで、自分でバランスよく食べていけるようになってほしいと思います。

【こすもす】とび箱運動

 こすもす学級の体育でとび箱運動をしました。ふみこしやまたぎのり・またぎおりなど色々な技に挑戦しました。跳ぶときに手を叩いたり、もっと遠くまで跳べるように踏み切ったりと工夫しながら活動する姿が見られました。
画像1画像2

【こすもす】五寸にんじん

 教室のポットで育てていた五寸にんじんの芽がやっと出ました。子どもたちは大喜びです。先日芽が出たサニーレタスもぐんぐん成長しています。外のプランターに植え替えるのが楽しみです。
画像1

【3年】 文化財を火災から守る訓練

画像1画像2
社会科で「火事をふせぐ」の学習を進めています。
今日は本願寺山科別院で、「文化財を火災から守る取組」の訓練をされているところを見学しました。真剣に行われる訓練を、子どもたちは真剣なまなざしで見ていました。
最後には消火器を使った消火練習もさせていただきました。

【3年】 サッカー

画像1画像2
体育科で「サッカー」の学習を始めました。
今日はルールに慣れることを目標にしながら、トラップやシュート、パスなど、自分でがんばるめあてを選んで取り組みました。

【5年】道徳科「すれちがい」

 道徳科では、「すれちがい」というお話を通して、相手の立場を理解することについて学習しました。お話の中で「すれちがい」が起きてしまった登場人物になりきって、どのように解決すれば良いかを考えました。「広い心で相手と接することができるようにしていきたい。」という思いをもつ子もいました。
画像1画像2画像3

【3年】 よく考えて

画像1
道徳科で、「よく考えて生活すること」について、「ぼくを動かすコントローラー」というお話を通して考えました。
「自分を動かすコントローラーは自分がにぎっている」とはどういうことかについて話し合い、自分の生活をしっかりと振り返っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp