京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:13
総数:512509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

ぼくらの町を美しく〜一乗寺おうえんだん〜

画像1画像2
総合の学習では、自分たちの町をみんながより住みやすい地域にしたいとの願いをもって、学校の近くの公園のごみを拾いに出かけました。なんと、今回で3回目になります。
活動を繰り返すうちに、どんどんごみを見つけるのが上手になってきた子どもたち。
公園の隅々から集めてきたたくさんのごみで、袋はすぐにいっぱいになりました。
「公園がきれいになってすっきりするから、ごみ拾いって楽しい!」と話す人もいて、笑顔で活動に取り組む姿が素敵でした。

国語科「どうぶつの赤ちゃん」クイズをしたよ

 国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習で、自分の調べた動物の赤ちゃんメモを使ってクイズを出し合いました。
 「大きさ」や「おちちを飲む期間」など教科書にのっている視点を中心に調べました。クイズを出してもらいながら「しまうまと一緒やなあ」とか「そんな重い赤ちゃんいるんやな」など、他の動物と比較しながら聞いているようでした。
画像1画像2

6年 中学校給食試食体験学習

画像1画像2
 6年生が中学校給食の体験をしました。

この日の献立は、「玄米ごはん・牛乳・チキンの照りから・ほうれん草のいためもの・五目煮豆・カリフラワーのチーズ焼き・きゅうりのナムル」でした。

 先週、食の学習で中学生の食事では、今までよりさらに多くのエネルギーや栄養素が必要になることを学びました。
そして今日、実際に中学生の給食を食べてみることで、量の違いや栄養バランスについて知ることができました。

理科「もののとけかた」

画像1画像2
理科では、様々な「もののとけかた」について学習をしています。今回の授業では、食塩を2グラムずつ入れていき、溶け残りがでるのは何グラムのときか調べました。実験を行う前には、手順や用具の使い方について真剣に話を聞いている様子でした。実験が始まると、「溶けた!」「少し残った!」などの声が聞こえていました。安全に気をつけ、引き続き実験での学習を進めていきましょう。

6年 三味線プログラム体験

28日(水)に常磐津一佐太夫さんと常磐津佐知太夫さんのお二人にお越しいただき、三味線プログラム体験をしました。常磐津一佐太夫さんは人間国宝に認定されている方です。お二人の三味線や歌を聞いたり、そのリズムに合わせて作詞をしたりして楽しみました。三味線に馴染みがない子どもたちにとって、三味線の音や独特のリズムの取り方、歌い方は新鮮なものだったようで、授業が終わった後も、講師の方や三味線の周りに興味津々に集まっていました。
画像1画像2画像3

茶道体験

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の一環で地域の先生に来ていただいて、茶道を教えていただきました。きちんと整えられらた部屋に入った時から、子どもたちの背筋はピンと伸びて、いい緊張感の中で学習が始まりました。お点前の仕方やお茶のいただき方、お茶碗の拝見の仕方まで、子どもたちは興味深く話を聞いていました。

2年生 算数科 「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
 両手を広げた時の指先から指先までの長さを紙テープで写し取り、その長さを100cm物差しを使って計りました。グループの友だちと協力して「こっちは、動かないように持っているよ。」など、声をかけながら活動していました。
 今後は、100cm=1mであること、1mの量感をつかむこと、長さのたし算とひき算を学習していきます。

6年 小中交流会

29日(水)に修学院中学校で小中交流会を行いました。修学院中学校に進学する小学校4校が集まり合同で行いました。他の小学校の様子や中学校の雰囲気に少し緊張気味の子どもたちでしたが、中学生によるアイスブレイキングの企画や、体験授業を通して、だんだんと緊張も薄れ楽しさを感じているようでした。中学校に向けて期待や希望をもって、残り僅かな小学校生活をステップアップしていってくれたらと思います。
画像1画像2画像3

図画工作科「友だちハウス」

画像1
 空き箱と身辺材料を使って,「小さな友だち」が喜ぶ家を作っています。家から持ってきた材料を見て,「これは,階段に使えるな。」「扉を開けたいんだけど,どこを切ろうかな。」など,自分のおもいを形にするために工夫をしながら制作しています。
画像2

ICTで音楽作り!

 音楽科では、GIGA端末を使って音楽作りをする学習をしています。デジタル音源でいろいろな打楽器の音を確認しながら、楽器やリズムを組み合わせて音楽を作っています。次の音楽の時間には、本物の楽器を使って作った音楽の確認タイムをとります。手拍子をしてみたり、デジタル音源を確認したりしながらグループの友だちと楽しく進めています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

GIGAスクール構想

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp