![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:190 総数:367649 |
11月13日(水)校外学習 7年生
7年生は本日、校外学習です。
朝から元気に出発しました。 自分たちで立てた計画をもとに、市内を班別に回ります。 午前のチェックポイントを無事に通過しました。 秋晴れの京都の町、歩くだけでも発見が沢山ありそうです。 【この後の予定】 1班は、午前に清水寺、午後から京都市動物園をまわります。 2班は、京都市動物園〜平安神宮をまわり、午後は文化博物館というコースをそれぞれ企画しています。 いつもは先生について行っていた遠足、自主研修で自分たちで、行動することは初めてです。バスの時間も電車の乗り継ぎも、直前までよく調べていました。 そのメモ片手にまわります。 わからない時は周りの方に質問したり、地図を見たり、互いに声をかけ合い協力していけたでしょうか。 お昼の集合でそれぞれのグループの様子を聞くのが楽しみです。 ![]() ![]() 【児童生徒会】令和6年度本部朝のあいさつ運動最終日![]() ![]() 本日最終日を迎えました。 最終日ということで5人全員であいさつ運動を行いました。 毎回のお題を楽しみにしてくれていた前期ブロックの学院生や 思春期で少し恥ずかしながらもあいさつをしてくれていた 中後期ブロックの学院生も 本部のあいさつ運動にたくさん参加してくれました。 あいさつ運動がなくても「おはようございます。」と 毎日朝のあいさつが飛び交う大原学院でありたいですね! 【児童生徒会】フィナーレ・認証式![]() ![]() ![]() フィナーレでは1年間の活動を通して印象深かった活動を振り返りました。 その中でもボランティア活動が印象深かったようで 自分たちからやりたいと思ったことを実施できた喜び、 困った人を支えるためにしていた活動だと思っていたが、 たくさんの人に支えられていたという気づきなど たくさんの学びがあった活動だったようです。 認証式では、次期児童生徒会本部の皆さんと、 各専門委員会の代表の皆さんに認証書を渡しました。 旧児童生徒会本部の皆さん、1年間お疲れ様でした。 後期専門委員会もたくさん盛り上げてくださいね。 11月8日 KCJS アメリカの学生と英語でディベート
今日は、大原学院にKCJSのアメリカからの学生が2人来られ、一緒に給食を食べたり、英語の授業に参加したりしてくださいました。
6時間目は、9年生の英語の授業でディベートを行いました。テーマは、カメを9年生が教室で飼っていることから「動物を教室で飼うべきか」というテーマで行いました。 アメリカの学生の力も借りながら、活発な意見交流ができていました。 教室へ戻る際に、「毎回来てほしい!」と言っている学院生もいました。 ![]() ![]() ![]() 秋季大会予選 バドミントン部 その2
個人戦・団体戦の様子。
![]() ![]() ![]() 秋季大会予選 バドミントン部
10月26日に京都大原学院を会場として女子の個人戦・団体戦(女子)が、27日に双ヶ丘中学校にて男子の個人戦が実施されました。
女子部員からは3名がシングルスで2・3・8位、男子部員からは1名が4位通過したことにより大原学院からは4名が全市大会に出場することになりました。 女子団体戦は京都聖母学院中(1−2負)と洛水中(3−0勝)と対戦し、リーグ戦を2位通過することができました。 全市大会の日程については3日(日)に女子個人、4日(祝・月)に女子団体と男子個人となります。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 11月1日(金)収穫祭![]() ![]() ![]() 一人一人が一目散に準備に取りかかる姿が大変ほほえましいです。 保護者のみなさま参観可能ですので是非お越しください。 ハロウィン かわいいおばけがやってきました![]() コンコン、というノックの音がして 《トリック ア トリ−ト おかしをくれないと いたずらするぞ〜》という かわいい声が廊下から聞こえました。 ええっ、とおそるおそるドアまで行くと、 毎年来てくれる わらんべさんのかわいいおばけたちでした。 部屋に入っていただき、 お菓子をわたして 丁寧にお帰りいただきました。 あんまりかわいいので、 校長が先頭になって、 校内を歩くことにしました。 お兄ちゃんやお姉ちゃんのいるクラスに 入ったときは、 兄妹でみんな大喜び! みんなを「こわがらせ」たあと、 かわいい行列は わらんべの部屋へと 元気に帰って行きました。 はあっ、癒やされた〜 いい時間でした。 社会見学 10月29日 その2
校外学習の様子
![]() ![]() ![]() 社会見学 10月29日
4年生が疏水記念館や第一疎水などの見学を行いました。疎水記念館では疎水建設に携わった人々や、歴史などについて学習をしました。
そのあと浜大津まで移動し、琵琶湖第一疎水沿いに歩きながら小関越えをしました。第一竪坑、第一トンネル西口、疎水船山科乗下船場を後にし昼食をとりました。 ![]() ![]() ![]() |
|