2年生 相手の気持ちを考えよう
学活「相手の気持ちを考えよう」の学習で、相手に触れていい距離感について考えました。人それぞれに見えない境界線があって、それを超えるとき受け止められる人と、受け止められない人がいるということを知りました。握手など相手に触れるときは「触っていい?」「○○しても大丈夫?」と聞いて、相手の気持ちを大切にしてから行動しようと考えることができました。
【学年・学級から】 2025-02-03 16:58 up!
全校 MUKUMUKUタイム
今日は、今学期2回目の全校でのMUKUMUKUタイムでした。3〜6年生の金管演奏に、1,2年生のポンポンや打楽器も加わり、ぐっと華やかになっています。
【学年・学級から】 2025-02-03 16:57 up!
5年理科 ろ過をしました
今日は食塩やミョウバンの水よう液をろ過しました。とけ残りがある水よう液をろ過してきれいなろ液を取り出しました。次の時間に、そのろ液からミョウバンや食塩を取り出します。今日は初体験のろ過のやり方を学びました。
【学年・学級から】 2025-02-03 16:55 up!
4・5年 花背山の家に向けて
いよいよ約10日後にせまっている花背山の家。今日は、班ごとに行うレクの話し合いをしました。5年生がリーダーとなって、話し合いを進めています。
【学年・学級から】 2025-01-31 18:03 up!
2年生 体育係は大忙しです!
2年生の係に体育係があります。体育係は、ゼッケンやタイマーを準備したり、準備体操をします!元気いっぱいの3人のおかげで体育の時間がとてもスムーズで、1・2年生が楽しく活動できています。いつもありがとう!!
【学年・学級から】 2025-01-31 18:02 up!
1・2年生 給食に関わる人たち
栄養教諭の岡田先生にいつも食べている給食に関わる人たちについてお話を聞きました。自分たちが目に見えている給食調理員さんや給食当番以外にも、食材を運んでくれる業者の人たち・農家の人たちなど、見えていないところで関わってくれている人を知り、とても驚いていました。授業後のふりかえりでは、「給食に感謝したいです。」「給食を作ってくれている沢山の人に気持ちをこめていただきますと言いたいです。」と美味しい給食に感謝していました。毎日完食を目指しましょうね!!
【学年・学級から】 2025-01-31 18:02 up!
4年 給食週間 食の学習
今週は、給食週間です。今日は、栄養教諭の先生からの食の学習「京都で昔から食べられている食について知ろう」でした。京都には、昔から決まった日や行事で食べられているものがあります。実際に食べたことがあるものや、意味を初めて知ったものなど、子どもたちはたくさんの発見があったようです。
【学年・学級から】 2025-01-30 17:46 up!
4年 三味線の文化にふれる
伝統芸能の学習として、三味線の音色を味わいました。三味線に合わせて1人ずつ歌うという貴重な体験もさせていただきました。
講師として三味線を演奏していただいた「常磐津節浄瑠璃」の常磐津一佐太夫(ときわづ かずさだゆう)さんは、今年7月、伝統的な芸能分野で高い技術を持つ人間国宝に認定された方です。ちなみに、府内の「人間国宝」は、常磐津一佐太夫さんを含め、11人です。また、一緒にご指導いただいた常磐津佐知太夫(ときわづ さちたゆう)さんも、常磐津節の太夫として各方面でご活躍されている方です。
なかなか味わえない大変素敵な三味線の音色と大変素敵なお声をきかせていただいたことは、子ども達にとってすばらしい体験になり、伝統文化のすばらしさも感じることができました。
先生方、本当にありがとうございました。
【学年・学級から】 2025-01-30 11:40 up!
3年生 図工
自分が住んでみたいまちを、粘土でつくりました。好きなゲームのキャラクターが出てきたり、自分のすきなことがいろいろな所でできたりと、想像を膨らませながら楽しく作っていました。
【学年・学級から】 2025-01-30 09:34 up!
2年生 1mをこえる長さをはかろう!
学校内に1mをこえるものを探し、長さの予想をしてからはかってみました。いつも何気なく歩いている廊下に沢山はかるものがあり、「階段の横の長さって1mより長いんや!」「ドアってとても長いし大きい!」と色々な発見をしていました。定規のめもりを見るのがとても早くなってきましたね。
【学年・学級から】 2025-01-30 09:33 up!