![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:108 総数:596711 |
【3年生】三角形![]() 三角形の特徴に注目し,さまざまな三角形をつくって分類しました。 【3年生】詩のくふうを楽しもう![]() さまざまな楽しみかたができる工夫された詩を読み,声に出したり感想を話したりしました。 オリジナルの詩を考え,友だちと交流することができました。 ふゆとともだち【1年生】
生活科「ふゆとともだち」では、冬を見つけに行ったり、冬にちなんだ遊びをしたり、昔遊びをしたりと学習を進めていきます。今日は雪が降ったので、外に出て雪を触りました。雪玉をつくったり、雪だるまをつくったり、触らずに寒いので眺めていたりといろんな様子で楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 4年生 国語科「自分だけの詩集を作ろう」![]() ![]() 4年生 図画工作科「ほってすって見つけて」
図画工作科では、木版画の学習を進めています。今日は、「刷る」工程に入った子もいました。インクをしっかりとねって、丁寧に刷ることが出来ました。
![]() ![]() 4年生 音楽科「日本の音楽でつながろう」![]() 3学期が始まりました
本日より3学期が始まりました。早朝より正門で子どもたちを迎えていただいたPTA役員の皆様ありがとうございました。始業式は、寒い中でしたが体育館で行いました。休み明けにもかかわらず、子どもたちは、静かに整列し、予定時間より早く式を始めることができました。
校長からの話では、昨年にも取り上げた大谷選手の目標設定の話をしました。昨年の大活躍もあり、今年もさらに活躍してほしいという願いも込めてマンダラチャートを紹介し、自分たちにもできることを大谷選手も考えていることを話しました。ぜひ、今年の目標設定の参考にしてほしいと思います。 次に今年の干支「巳年」にちなんで、「へびくんどうなったとおもう?」(作・絵/みやにしたつや ポプラ社)の絵本の読み聞かせを行いました。 最後には、おみくじじゃんけんをして終わりました。 3学期は、あっという間です。卒業式まで学校に来るのは、あと50日足らず。今後も、これからに希望をもち、今この時を大切にし、卒業や進級に向けて学年のまとめをしてまいります。保護者、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 3学期 始業式【1年生】
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休みが終わり、教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。学校生活のリズムを取り戻し、お子さんのよりよい生活習慣が身に付くように、ご家庭でもお声かけをしていただきますよう、よろしくお願いします。 今日から3学期が始まり、1年生で過ごすのも残りわずかとなりました。子どもたちには新しい年で色々な事に挑戦してたくさん思い出をつくってほしいと思います。 ![]() ![]() 本年もよろしくお願いいたします。
新しい年を迎え、皆様にとりまして明るいよい年でありますようお祈りいたします。子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様との絆を深め、さらに活気あふれる岩倉南小学校になるよう教職員一同、努めてまいります。本年もご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
年末年始の京都市は、比較的安定した天候ではありましたが、まだまだ冬本番の厳しい寒さが続きます。感染予防と併せて寒さ対策にご留意いただき、くれぐれもご自愛ください。 児童のみなさんは、この冬休み、健康に気をつけて過ごせたでしょうか。時間を大切に過ごせたでしょうか。元旦には心新たに目標を立てた人もいることと思います。よい一年となるように、今年もみんなで励まし合い協力し合って学習していきましょう。 授業は、明日8日(水)から始まります。8時00分〜25分に登校してください。 *8日から給食があります。午後からの授業はありません。給食終了後、13時25分完全下校です。 よいお年をお迎えください 12/24
本日の2学期終業式では、この4か月を振り返り、子どもたちのがんばりを褒めました。
4年生の若狭湾青少年自然の家宿泊学習、運動会、たてわり遠足、音楽発表会、修学旅行と大きな学校行事が続きました。そして、創立40周年を祝う会では、計画委員会が中心となり、司会、進行を見事にこなし、音楽クラブ、ダンスクラブ、岩倉史謠の舞台やキャラクター発表で盛り上がりました。12月のみんなの日ではパリパラリンピック女子平泳ぎで5位入賞を果たした本校卒業生の宇津木美都さんをお招きし、ご講演いただきました。様々な行事が子どもたちの成長の糧となることを願っています。 最後に、冬休みの過ごし方について話しました。 1.みなみっ子の合言葉を忘れずに過ごすこと 「やさしさと思いやり」 ・家族、親せき、友だち、地域の方々と仲よくすごしてください。 ・自分を大切にすることもやさしさと思いやりです。 (自由な時間が多くなります。自分がホッとできる時間も大切にしてください。それが自分を大切にすることにつながります。) 「一生けん命は、かっこいい」 ・自由な時間を使いすぎてもいけません。 冬休みの宿題をがんばってください。 2.健康や安全に気を付けて1月9日の3学期始業式には、元気に登校してください。 以上2点です。 保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへの声かけや見守りをよろしくお願いいたします。 令和6年(2024年)が間もなく終わります。この一年、本校教育にご支援ご協力いただき、ありがとうございました。特に、立ち番ボランティアで子どもたちを見守っていただきましたことお礼申しあげます。 皆様、どうぞ、よいお年をお迎えください。令和7年もよろしくお願いいたします。 新年は、1月8日(水)より授業が再開します。4時間授業ですが、給食を食べて帰ります。 ![]() ![]() ![]() |
|