京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up76
昨日:77
総数:596677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

【3年生】前向きに頑張っています!

画像1
国語科は漢字の学習、算数科は図形の学習など、3学期が始まってすでにいろいろな学習が進んでいます。
丁寧に書き取ったり質問をして粘り強く取り組んだりする前向きな姿勢がすてきです。

【4年生】跳び箱運動の学習

画像1
画像2
 体育科の学習では、跳び箱運動を頑張っています。自分に合った場所を選んで子どもたちは一生懸命技を高めようと活動しています。

【4年生】書写の学習

画像1
画像2
 国語科の書写の学習では、書き初めを行いました。いつもより大きな紙に「美しい空」という字を子どもたちはのびのびと書いていました。

【4年生】音楽家の学習

画像1
画像2
 音楽の学習では、GIGA端末を使って、様々な音色を使いグループで作曲を行っていました。クラスに様々な音色が響いていました。

【4年生】外国語学習 「お気に入りの場所を伝えよう」

画像1
画像2
 外国語の学習では、自分のお気に入りの場所を紹介する学習を行っています。「まっすぐ進む。」、「右、左に曲がる」の表現を楽しく学んでいました。

理科だより5年「とける量を増やす方法2」

前回、水の量を増やすと、食塩やミョウバンのとける量も増えることが分かりました。また、食塩とミョウバンでは、とける量に違いがあることも分かりました。
今回は、とける量を増やすほうほうとして、水の温度を上げることにしました。50度〜60度のお湯にとける食塩とミョウバンの量を調べました。

結果
・ミョウバンはとける量が増えるが、食塩のとける量は変わらない。

水の温度を上げると、よくとけるものと、そうでないものがあることが分かりました。みんな、集中して実験を進めていました。

画像1
画像2

大きい数【1年生】

 算数科では、「大きい数」の学習で20より大きな数の学習をしています。今日は1から100の数字の書いたすごろくマップを使いながら学習をしました。「止まったマスの数字を声に出して言う」というルールを設けて、みんなで数を唱えながらすごろくを楽しみました。
画像1画像2画像3

大きなかず【1年生】

 算数科の「大きなかず」の学習では、20から100までの数を学習しています。今日は、二人組になって、おはじきゲームをして二人の点数くらべをしました。どちらの数が大きいのかな。二人の点数を比べるためにはどこの数を比べたらいいかな。と考えました。ゲームをして比べる中で、子どもたちは「左側の十の位を比べたらいい!」「同じだったときは一の位を見たらいいね。」と気づいていました。
画像1画像2画像3

しんたいけいそく【1年生】

 3学期の身体計測を行いました。1年生としての最後の身体計測で、この1年間で自分たちがどれだけ成長したかをたしかめる機会になったと思います。身体計測の前には、教室で養護教諭の先生と一緒に「風邪の予防」について学習しました。話を聞いて、咳は3m、くしゃみは5mも飛んでいて、目には見えないけれど、病気にかかっている場合はそれだけ遠くにウイルスが飛んでいると学習しました。風邪やインフルエンザにも気を付けて、3学期も元気に登校してほしいと思います。
画像1画像2画像3

ひなんくんれん【1年生】

 今日の2時間目は、全校で避難訓練を行いました。今日で阪神淡路大震災から30年が経ちました。地震はいつどこで起こるかわかりません。私たちにできることは、地震が起こった時にどのように動いたらいいのか、どのような対策をすればよいのかを知っておくことです。今日は一次避難と二次避難を行い、教室の机で頭を守った後、運動場へ避難しました。またこの機会におうちでも地震が起こった時の動きや対策について話してみてください。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp