京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up109
昨日:111
総数:316175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生山の家宿泊学習ありがとうございました。子どもたちは大きく成長してくれたことと思います。次は、10月24日(金)体育発表会です。よろしくお願いいたします。

1月10日(金)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
➀肉みそいため
➁キャベツのかきたま汁

肉みそいためには「赤みそ」と「八丁みそ」という2種類のみそが使われています。
大豆にこうじ・塩などを混ぜ合わせ、赤みそは約半年、八丁みそは約2年もの間、じっくりと熟成させて作ります。

食べるのは一瞬ですが、そこに至るまでにはたくさんの時間と、多くの人の労力が費やされています。

給食の時間を通して、感謝の気持ちをもって食事をいただく習慣を身に付け、日々の学習にも生かして行くことが重要であると考えます。

雪化粧

1月10日(金)8時ころから雪が降り始め

10時には写真のようになりました。

休憩時間の子ども達は大はしゃぎです(^^)
画像1
画像2
画像3

掃除頑張りました!!

「こんなけ集めたよ!!」子ども達の

満面の笑みを見て元気をもらいました!!
画像1

3年生

国語の授業でかるたを作っています。

タブレットを見ながら色彩も工夫しています☆彡
画像1
画像2
画像3

2年生

話したり、じゃんけんしたりして、

係活動を決めているようです。

なんの係活動になったかな?
画像1
画像2

1年生

どのクラスの1年生も、しっかりと授業に

臨めていました♪
画像1
画像2
画像3

学校の様子1

学校が始まりました!!

学校図書館では、3学期から読む

新しい本を探しています。

読みたい本は見つかったかな?
画像1
画像2
画像3

1月9日(木)の給食・・・おせち料理をみんなで・・・

画像1
1月9日(木)の給食

麦ごはん
牛乳
さわらの西京焼き
紅白なます
すまし汁

さわらは、味噌のおかげでしっとりした身がおいしく、ほんのり甘辛い風味でごはんがよくすすみました。
魚が苦手な子にも大好評でした。

紅白なますにはたくさんの大根を使いました。
寒い寒い冬の大根、持つだけでも冷たいですが、さらに冷たい冷たい水槽で、30本ほどの大根を丁寧に洗って皮をむいていきます。
昔から、大根はやけどをした時に、すぐにあてるとよい、と言われてきたように、冷やしてくれる力があるからでしょうか。
冬の大根は一層冷たいです。
そんな冷たい大根が、給食調理員さんのあったかい愛情いっぱいの調理で、とてもおいしい紅白なますになりました。
そして、同じレシピで同じように家で作っても、なかなか給食と同じような味にならないのが、また不思議な献立です。

1月の給食は、おせち料理がたくさん登場します。昔から大切に食べ継がれてきた、願いがこめられたおせち料理を、みんなでおいしく食べて、良い一年にしていけますように!

『コロコロガーレ』に取り組んでいきます

画像1
画像2
4年の図画工作科では、『コロコロガーレ』という題材に取り組みます。

今日は、材料を確認し、ビー玉が楽しく転がるようにするには

どうずればいいか考えてみました。これから試しながら、

全体の形やコースを考えていきます。

4年 給食

今日の献立は、正月料理の紅白なますと鰆の西京焼きでした。
「西京焼きでご飯が進む!」と、ご飯はあっという間に完食でした。
紅白なますが苦手な子もいましたが、「酸っぱいのがおいしいよ。」と
友達のアドバイスで食べきることができました。
すてきな声かけでした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp