京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up19
昨日:98
総数:532642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

3年 理科「磁石の性質」

画像1
画像2
 理科の学習では「磁石の不思議」について調べています。
 今日は、ダンボールを間に挟んでも磁力はあるのかについて実験をしました。班で協力しながら、うまく実験を進めることができていました。

図工 ためして うつして

画像1
画像2
画像3
 はんを押した後、今日は.パスで絵を書き足しました。かわいい絵が出来上がってきました。2月の版画展で是非ご覧ください。

4組 食の学習

画像1画像2
 2学期の学習に引き続き、食べ物が体にどんな働きをしてくれているのかを学びました。今日の献立をもとに、赤、黄、青の栄養群に分けたり、さらに広く、様々な食品を赤、黄、青に分けたりしました。ちょっと迷ってしまった時は、何の仲間かな、どこにいるのかなというヒントをもらって、ばっちり答えることができました。

今日の給食

画像1
1月22日給食
 今日の献立は、「コッペパン・牛乳・ツナサンドの具・スープ」でした。
 ツナサンドは、リンゴ酢を入れて、フレンチ味に仕上げました。子どもたちは、自分でパンに具を挟んで食べました。「具をいっぱい挟んだよ。おいしい。」と言って、大きな口を開けておいしそうに食べていました。
 スープには、たまねぎ・にんじん・もやし・チンゲンサイが入っていました。シャキシャキとした食感が楽しめる献立でした。

交流学習

 呉竹総合支援学校の児童と交流学習を行いました。
 自己紹介をしたあと、いっしょにダンスを踊ったり、タブレット端末をつかって学習したり、紙コップアートをしたりしました。楽しいひとときでした。また、こういった時間がもてますように。
画像1画像2画像3

5年 体育 〜跳び箱運動〜

画像1画像2
 体育の学習では、跳び箱運動に取り組んでいます。4
 年生のころよりもいろいろな技に挑戦してみたいという思いをもって、それぞれが自分のめあてにあった場を選び、活動しています。お互いに教えあうことで、できるようになった!と喜んでいる姿もたくさん見られました。

4年 木版画にチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
 ついにこれまで彫ってきた作品を黒いインクを使って和紙に刷っています。彫刻刀を使って頑張って彫った作品を仕上げています。子どもたちは自分が頑張って彫った板に、インクがのっていく瞬間に「おお〜」と歓声をあげていました。2月の版画展で展示しますので、子どもの頑張りを見ていただけたらと思います。

1年 音楽 きらきらぼし

画像1画像2
 鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」がすっかり上手になった子どもたち。

 今日は音楽室で、鉄琴・木琴を使って「きらきらぼし」を演奏しました。友達の演奏に合わせて歌ったり、ちょっとお助けをしたりしながら、楽しそうに演奏していましたよ。

1年 音楽 音に合わせて

画像1
 音楽の鑑賞の学習で、「人形の夢と目覚め」という曲を聞いて、感じたままに表現する学習をしました。写真は、曲に合わせて自由に体を動かす活動のとき、子守歌パートを聞いて眠っている様子です。

 夢を見たり、目覚めて踊ったり、曲に合わせて楽しそうに動いていました。

1年 算数 大きい数

画像1画像2
 算数の大きい数の学習では、2ケタの数字を比べる学習をしました。
 上手に比べられるようになってから、おはじきゲームをして大きさくらべをさらに練習しました。盛り上がりながら、点数を比べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp