京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up70
昨日:578
総数:534528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4年 図画工作科

 絵の具のいろいろな技法を使って、Tシャツの形の画用紙に色をつけました。

 ストローで絵具を吹いたり、絵の具のついた筆を指ではじいたりして、自分だけのTシャツに仕上げました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムルでした。
 五目どうふは、ごはんによく合うおかずで、口中調味をしながら味わって食べてくれていました。
 ほうれん草ともやしのいためナムルは、かみながら耳をおさえて、「シャキシャキ音がする」「私はジャクジャクって音がきこえる」と食感や音を楽しみながら食べていました。
 今日の給食で1番どれがおいしかったかを聞くと、「おいしすぎて選べない。」「全部世界一おいしかった。」と言ってくれる子がいました。

5年 教科担任制 〜家庭科・音楽〜

画像1画像2
 5年生では、教科によっていろいろな先生に関わってもらいながら学習を進めています。
 5年生から始まった家庭科の学習や、音楽サポーターの先生による音楽の学習も始まりました。いろいろな先生に教えてもらうことで、5年生全体の力を伸ばしていくことができればと願っています。

6年 参観授業

画像1画像2画像3
 6年生の参観授業は、国語科「たのしみは」です。楽しみなことをより伝わるように
表現を工夫して、短歌をつくりました。

 友だちに聞いてもらったり、アドバイスをもらいながら、よりぴったりくる表現を見つけ、仕上げていきました。

 個性豊かな力作が、たくさんうまれました。

 

4年 参観授業

 4年生の参観授業は、国語科「いろいろな意味をもつ言葉」です。同じ音でいろいろな意味をもつ言葉について考えました。

 「あかりが○○。」
 「もちを○○。」
 「店に○○。」
 「きずが○○。」

 日頃、何気なく使っている言葉ですが、じっくりと考えました。
画像1画像2画像3

2年 参観授業

画像1画像2画像3
 2年生の参観授業は、国語科「ともだちはどこかな」です。友達がどこにいるのかを知るために、大事なことに気をつけて聞くことをがんばりました。

 クラスの友だちの話を聞き、絵の中のどの人のことなのか真剣に聞いてます。どの人かが伝わった時には、伝えた子も、伝えられた子もにっこりとしていました。

4組 高学年

画像1
 4組の高学年の学習は、外国語です。

 お誕生日を英語で言っていました。

5年生 家庭科

画像1画像2
 5年生では、新しい教科の家庭科の授業です。

寺澤先生と一緒に少し緊張気味に学習していました。

1年生 体育

画像1
 1年生の体育は、50メートル走のタイムを計っていました。

 小学校入学後初めての50メートル走です。

 待っている子どもたちは、走っている子どもたちをしっかり応援していました。

参観懇談会

 昨日は、4くみ・1年生・3年生・5年生の参観懇談会に多数ご参加いただき、ありがとうございました。

 本日は、2年生・4年生・6年生の参観懇談会がございます。是非、子どもたちの学校での様子をご覧ください。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp