京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up44
昨日:57
総数:297972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月3日運動会です。

5年 図画工作〜版画を刷ろう〜

画像1画像2
 図画工作に時間に版画を刷りました。みんなで刷り方を確認し、早く木版画の板ができた子どもたちに実際に刷り方をやってみせると、完成した子がどんどん次の人に刷り方を教えていってくれました。自分たちでどんどん活動ができ、ほとんどの人が版画を完成させることができました。

5年 科学センター学習

画像1
画像2
 6年生と科学センター学習に行きました。5年生は、環境実験教室とプラネタリウム学習を行いました。環境の実験では、汚れた水は自然の中でどのようになるのか?という疑問を解決するための実験をしました。海水にいろんなものを混ぜましたが、混ざらすに試験管の上に溜まり、時間が経つとその汚れが下に溜まっていきました。海水はきれいなままだけれど、底にはたくさん汚れが溜まることが分かり、子どもたちは汚れた水を流すことはやめようという気持ちが高まっていました。

4年 外国語活動

画像1画像2画像3
外国語活動では、学校の中を英語を使って、前に進んだり、右や左に進んだりする言い方は何かを考え、表を使って授業を行いました。

4年 避難訓練

画像1画像2画像3
地震を想定した避難訓練を行いました。
避難訓練後は、起震車体験をさせていただき、実際に震度7を体験しました。
いつ起こるかわからない災害に対し、自分たちにできることは何かを考え、これからの生活に活かしていこうと話しました。
学校で起きたら、家で起きたら、遊んでいるときに起きたら、どうすればよいかをお家でも子どもたちとお話してほしいなと思います。

4年 身体計測

画像1画像2画像3
身体計測があり、実施する前に養護の岩本先生からお話がありました。
保健の授業でも学習した、成長することについて教えていただきました。

4年 言葉から連想を広げて

画像1画像2画像3
国語科の学習で詩集を作る学習をしました。
それぞれ作りたい詩集を決め、調べて、詩集を作りました。
授業の最後に、作った詩集をお友達と交流し、読み合いました。

4年 体育

画像1画像2画像3
体育科の学習で「ゆっくりペース走と縄跳び」をしました。
ゆっくりペース走では、グループで合わせて走ることと自分のペースで走ることをしました。
ゆっくりペース走では、グループで走ることで、一定のスピードで合わせて走ることができたり、友達と声を掛けながら走ることができたりしていました。
縄跳びでは、今までできる技や挑戦する技を練習しました。授業の最後に誰が最後まで長く飛べるか対決をしました。

2年算数 1メートルってどれくらい?

画像1画像2
 算数科では、「100cmをこえる長さ」の学習に入っています。
 1学期に学習したcm(センチメートル)やmm(ミリメートル)だけでなく、もっと大きい単位のm(メートル)があることを学び、実際にどれくらいの長さなのか、テープを使って確かめ合いました。学びの中で、数的な量感も身に付けていけたらいいなと思います。

4年 かけ足タイム

画像1画像2画像3
14日(火)からかけ足タイムが始まりました。
中間休みに全校が集まり、一斉に走ります。
冬の時期になると外で運動をすることが減ると思いますが、冬のときこそ外に出て体を動かすことで、風邪などに負けない体力をつけることができます!
4年生は、ほとんどの子どもたちが休み時間外に出て体を動かしている様子が見られます。
これからも元気に外で遊んでほしいと思います。

2年体育 とびばこあそび

画像1画像2画像3
 体育では、とびばこあそびに取り組んでいます。
 ふみきり、着手、着地の3つをしっかりと意識して、開脚とびや横とびなど色々な跳び越し方にチャレンジしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 半日入学 新1年生保護者入学説明会

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp