京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:25
総数:295384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

2月3日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・ほうれん草のごま煮
・すぐき

今日は,漬物の『すぐき』が出てきました。子ども達にはあまり馴染みがなく1年生にとっては初めてのものです。『すぐき』は,しば漬・千枚漬と並ぶ京都三大漬物の一つです。上賀茂地域で育てられた【すぐき菜】を塩のみを使い,昔ながらの方法で発酵させて作られた地産地消の漬物です。乳酸発酵させることで,特徴となる酸味が出ます。昔は,野菜のとれない冬に備えて漬込み,保存食として食べられて来ました。子ども達は,食べにくそうにしながらも,思っていた以上に食べてきていました。

5年 ミシンにトライ!

画像1画像2
 家庭科では、ミシンを使ってランチョンマットづくりをしています。ミシンを使うのはまだ慣れていませんが、グループで教え合いながら協力して作っています。だんだん形になってきました。

5年 音楽鑑賞教室に行ってきました

画像1画像2
1月31日、本校5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
 小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。
 子どもたちの座席はオーケストラの目の前で、楽器の音もダイレクトに聞こえ、とても迫力がありました。子どもたちからも「音の大きさにびっくりした」「迫力があって感動した」などの感想がありました。
 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。

2年図工 まどから こんにちは

画像1画像2
 図画工作科では、「まどから こんにちは」の学習に取り組んでいます。
 この単元では、カッターナイフを使った工作に挑戦しています。安全に十分気をつけながら、カッターを使って思い思いの窓を開けて、素敵な建物を作っているところです。また、窓の中に見えるものや、窓から見える景色、建物の周囲など、細かなところまでこだわって作っています。2月の南大内作品展に、展示する予定ですので、どうぞお楽しみに!

2年体育 リレーあそび

画像1画像2
 体育科では、リレーあそびをしています。
 チームのみんなが力を合わせて、少しでも速く走るにはどうしたらいいかな?走順やバトンの渡し方、コーンの回り方など、速く走るための工夫をしながら頑張っています。

1年 給食週間〜ハッピーキャロット〜

この日の給食の「チリコンカン」の人参がハートになっているものが1つだけあると、調理員さんからのお手紙がありました。子どもたちはワクワクしながら探していると・・・「あった!」というお友達の声が!みんな「よかったね」「いいことあるよ!」などと言う声がたくさん聞こえてきました。嬉しかったね!
画像1
画像2

2年 4年生と交流給食

画像1画像2
 今週は給食週間でした。
 その取組のひとつに、交流給食があり、2年生の子どもたちは4年生と一緒にランチルームで一緒に給食をいただきました。
 他学年と一緒に給食を食べる機会は多くないので、2年生の子どもたちはドキドキわくわくしながら楽しみにこの日を待っていたようです。同じ席になった4年生のお兄さんやお姉さんと、少し恥ずかしそうに、でも嬉しそうにお話をしながら楽しく食べることができました。

1年 食に関する授業がありました。

画像1
画像2
画像3
この日は栄養教諭の冨樫先生に授業をしていただきました。食のマナーについてみんなで考えました。どうしてそれが大切なのかを理由も考えていきました。そして給食の時間にはランチルームへ行きました。節分のメニューでした。節分豆もあって楽しくいただきました。

1年 うさぎのはるちゃんに・・・

画像1画像2画像3
 4年生の畑クラブのお兄さんたちが中心になり、1年生も種まきをさせてもらった「人参」と「大根」ですが、この冬の間にぐんぐん成長していました。(お兄さんが毎日水やりを欠かせずしてくれたおかげです)いよいよ収穫する日が来ました。みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ!」思っていたより大きな人参や大根が収穫できました。そしてそのまま洗ってはるちゃんの所にいきました!「カリカリカリカリ・・・」嬉しそうに食べてくれてみんなとても嬉しかったようです!

4年 ソフトバレーボール

画像1画像2画像3
体育科の学習でソフトバレーボールをしています。
各チーム声をかけながら、どのようにしたら点がとれるのか、パスを回すことができるのかを考えながら取り組むことができました。
勝ち負けにこだわることも大切ですが、チームで戦うための作戦を積極的に考えることも大切であり、どうしたら点数が入れられるのかを考えることができていたので、楽しく学習できたと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 半日入学 新1年生保護者入学説明会

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp