京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up34
昨日:54
総数:337070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

【5年】体育科「バスケットボール」

 体育科では「バスケットボール」の学習をしています。ボールの扱いが得意な子も苦手な子もいますが、限られたフィールドプレーヤーで得点したり防いだりするには、全員が協力しないといけないので、得意不得意に限らずみんなでがんばっています。
 バスケットボールに親しみが出てきたのか、休み時間にバスケットボールをしている子が増えました。
画像1
画像2
画像3

【5年】理科「もののとけ方」

 理科「もののとけ方」の学習では、水にどのくらい食塩が溶けるのかを実験しました。食塩を2gずつ水に溶かしていき、溶けなくなるのは何gなのかを確かめました。班ごとに多少の差はあったものの、だいたいどのくらいで溶けなくなるのかを実感することができました。
 また、授業のはじめには、3枚目のように大きなミョウバンの塊を見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

6年 体育「バスケットボール」

画像1画像2
 今日の体育ではバスケットボールをしました。今日は1回目なのでルールを確認したり、チームのメンバーの得意なことや苦手なことを知ったりしました。今日はなかなか得点も入らず、いろいろな課題も見つかったようです。次回はより得点をとるためにどんな動きができるといいか考えてみてほしいと思います。

今日の給食(1/22)

画像1
今日の給食は、

・コッペパン
・ツナサンド(フレンチ味)
・スープ
・ぎゅうにゅう

でした。

1年 食の指導「あじわってたべよう」

 1組は16日(木)、2組は21日(火)の給食時間に、栄養教諭の吉田先生と一緒に、食の学習をしました。

 目、耳、鼻、手、口、心を使うことで、さらにおいしく味わうことができることを知りました。

 
画像1

1年 算数科「大きいかず」

 算数科「大きいかず」では、100までの数の大きさ比べや並び方、あといくつで100になるかを学習しました。

 すごろく遊びをして、100までの数の並び方について、楽しみながら学習しました。
画像1
画像2

今日の給食(1/21)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・すきやきふうに
・たたきごぼう
・ぎゅうにゅう

でした。

【科学クラブ】パラシュートづくり

 1月の科学クラブの活動では、「パラシュートづくり」をしました。重石のビー玉がゆっくり落ちる様子から、重力や空気抵抗を実感するなどし、これからの学習のヒントにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年】体育科「バスケットボール」

 体育科では、「バスケットボール」の学習をしています。バスケットボールに親しみのない子どもたちはボールの扱いや動きに慣れていき、親しみのある子どもたちは授業の特別なルールに慣れて、友だちを生かすようなプレーを期待しています。まずは、バスケットボールの楽しさを目一杯感じてほしいです。
画像1
画像2
画像3

【5年】避難訓練(地震・火災)

 地震・火災を想定した避難訓練を行いました。なぜ机の下に隠れて頭を守るのか、避難するときに意識することは何かなど、5年生になるときちんと分かった上で、取り組むことができています。素早い避難ができたので、実際に起きたときには、落ち着いて行動してほしいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp