京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up2
昨日:7
総数:227581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

幼小合同の教育研究発表会

画像1画像2画像3
本園では,下京雅小学校と一緒に,『「創造力」を育む教育の実践〜身近な人・もの・こと・社会とのかかわりを通して〜』をテーマに研究を進めています。
今日は、下京雅小学校と一緒に教育研究発表会を行いました。たくさんの先生方に、自園の保育や小学校の授業を参観いただきました。公開保育の後は,研究の報告と,大学の先生から指導講評をいただきました。
 子どもたちの9年間の学びや育ちをつなぐためにはどのようにしたらよいか、参観者の方々と共に考え、学び合う良い機会となりました。
保護者の皆様には、様々に協力いただきありがとうございました。

コンサートごっこ楽しいね

画像1
 4歳児さくら組では、楽器を使ってコンサートごっこを楽しんでいます。
自分の好きな楽器を手に取り、音楽に合わせて鳴らしたり、お客さん役の友達や先生に聞いてもらったりすることを喜んでいます。

素敵なコンサートになるように、ステージの飾りも自分たちでつくり飾っていました。

明日も楽しいコンサートを楽しみたいと思います。

コマ遊び(3歳児)

画像1画像2画像3
 コマ遊びでは、坂道をつくったり、トンネルをつくったり、トンネルの先に積み木を置いてゴールをつくったりする遊びが始まりました。

 遊びを繰り返す中で、コマを回す友達やコマの様子も気になりはじめ、見たり、やったりしながら、楽しんでいます。

鬼が来た!

画像1画像2画像3
たんぽぽ組の保育室に鬼がやってきました。
これは大変!と、たんぽぽ組の大工さんは鬼が来ても大丈夫な頑丈な家を建てました。
「もう来てほしくないよね・・・」
「鬼が来たら豆を投げて追い払ってやる」

ところが、鬼は強く、積み木の家を壊しにやってきます。
大工さんはそのたびに家を作りなおしました。
みんなで「鬼は外!」と一生懸命、豆を投げて追い払うと、「やった!やった!」と大喜び。

子どもたちの“夢中になって”“なりきる”姿を大事にしたいなと思いました。

警察ごっこの作戦会議

画像1画像2
 4歳児さくら組では、警察ごっこをして遊ぶことを楽しんでいます。
帽子やトランシーバー、警察手帳など警察官に必要なアイテムを教師と一緒につくりながら、警察官になりきって、パトロールをしたり、警察署をつくったりしています。

ある時、「みんな集まって!」とAちゃんが、みんなに声をかけます。
みんなが警察署の中に集まって座ると、
「迷子の子がいるから、Bちゃんはここを探して」「Cちゃんたちは…」と作戦会議をしています。
作戦を共有したあとは、みんなで幼稚園内に迷子がいないか捜索開始です。
警察官から広がるイメージを、友達と共有しながら、なりきって遊ぶことを楽しんでいます。

元気に遊んでいます

画像1
とても暖かく、子ども達は元気に園庭で遊んでいます。
お正月遊びの凧揚げも大好きで、自分の凧を手に取ると、元気に園庭に駆け出していきます。まだまだ遊びが続き楽しんでいます。

毎日のマラソン がんばったね

画像1画像2画像3
今日は、マラソン大会をしました。
おうちの方が応援に来てくださったので、子どもたちはいつも以上にはりきって走りました。

走り終わったあとは、園長先生から賞状とごほうびをいただきました。

今日まで毎日寒い中,こつこつ走ってきたことでみんなの心も体も強くなりました。これからも体をいっぱい動かして遊ぼうね!

保護者の皆さん、たくさんの拍手や声援を送ってくださり、ありがとうございました。

親子交通教室をしました(5歳児)

画像1画像2
 今日は、下京警察署交通課の方や交通ボランティアの方に来ていただき、5歳児の親子で交通教室に参加しました。警察署の方から交通安全についてのお話を聞き、信号の見方・横断歩道の渡り方などを教えていただきました。その後、実際に横断歩道を渡る練習をしました。保護者の方に後ろについていただき、少しドキドキしながらも自分の目で見て確認して交差点を渡った子どもたち。今日教えていただいたこと守りながら、これからも安全に道路を歩いていきましょうね。
 下京警察署交通課そして交通ボランティアの方々、大変お世話になりありがとうございました。

凧あげ楽しい!!

画像1画像2画像3
 4歳児さくら組の子どもたちは、今日凧をつくって遊びました。
好きな絵をかき終わると、「○○ちゃん一緒に飛ばしに行こう!」「みんなで一緒に飛ばしたらすごいんちゃう?」などと話ながら、友達を誘っていました。

幼稚園の園庭は、お隣の小学校と同じなので広い場で思いきり走って、凧あげをすることができます。
風にのって、空高く揚がることがうれしくて、何度も園庭を駆け回っていました。

コマ遊びに夢中!

画像1画像2
 昨日の始業式にお年玉でコマをいただきました。
昨日から、さっそくコマ遊びを楽しんでいる4歳児さくら組の子どもたち。
コマを回せるようになりたい一心で、うまく回らなくても、黙々と諦めずに何度も何度も挑戦していました。
やってみているうちに、コツをつかみ始め、回るようになってきました。
「○回連続回った」「う〜ん、できない!」など言いながら、夢中になって楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp