![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:97 総数:513040 |
家庭教育講座
今日は第4回家庭教育講座がありました。本校スクールカウンセラーの吉野先生に『「発達障害とそれにまつわる諸問題」〜急な出来事に柔軟に対応できる力の育みを目指して〜』についてお話しいただきました。様々な障害特性について、突然起きることへの対処について、様々なお話をしていただきました。本校だけでなく、養正サテライトやご自宅からもzoomで見ていただきました。通学途中や自宅に1人でいる時など、地震等起こったら、様々なことが起こったらなど、どのように行動するか何を持っていくのか、など、折に触れてご家庭でも話し合っていただければと思います。
![]() 授業実践報告会
令和6年度 授業実践報告会 として 弘前大学大学院教育学研究科教職実践専攻 教授の菊池一文先生をお招きしました。午前中は授業やオープンキャンパスの様子を参観いただき、放課後に『「自分ごとの学び」とキャリア発達支援』についてご講演いただきました。今回の内容を日々の教育活動に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 赤ちゃん講座
2年生対象に、助産師さんをお招きし、赤ちゃん講座が開かれました(1,2組16日、3,4組30日)
不妊治療の方が子供を望んで生まれるまでの軌跡や心情の動画や、子供が生まれるまでのメカニズムの説明などを受けた後、妊婦体験としておなかに重りの入った装具を付けたり、首の座っていない赤ちゃん人形を抱く体験をしました。 今回の講座を通して、「妊婦体験が重かった」「妊娠ってすごいことだ」「足元が見えないのはびっくりした」「自分たちがどうやって生まれてきたかが分かった」など、様々な感想が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() プレ茶会(3−3,4)
来週に向けて、3年3,4組が2年3,4組を招いてプレ茶会を開きました。練習するごとに上手になっていく姿が見られました。来週の卒業茶会が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 着物着付体験(2−3,4)
今回は2年3,4組が着物着付体験をしました。慣れない草履で階段の上り下りがぎこちない生徒もいましたが、みんな着物を着られて嬉しそうでした。気温はそこまで高くなかったですが晴れたので外で写真撮影することができててよかったです。
![]() ![]() ![]() 左京デイでのレクリエーション
月28日(火)の午後から左京デイでレクリエーションを行いました。
小咄では、それぞれが新ネタを冬休みの期間中に練習し、堂々と発表しました。 利用者さんと交流するために考えた風船バレーでは、前回の反省を踏まえ、ゲーム内容の改良をしたり新たな役割を決めたりして取り組みました。 積極的に取り組み最後まで責任をもってやりきることができました。 ![]() ![]() ![]() 【総P連】障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局との教育懇談会![]() ![]() ![]() 今年度は8校の要望を一本化し、総P連の要望書として提出しました。教育懇談会では、13のテーマごとに、総P連役員・理事から重点要望をお伝えしました。 障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局の皆様からは、要望に対して、様々な制度の充実と拡充に努めていただいていること等、丁寧な回答をいただきました。総P連役員・理事からも、更に現状をお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。 高齢者安否確認
東山区社会福祉協議会、修道学区社会福祉協議会、東山警察、地域包括支援センターの方と共に、高齢者安否確認事業に参加しました。6つのグループに分かれて地域の高齢者のご自宅にお伺いし、お弁当や生徒が書いたメッセージカードをお渡ししました。
「お弁当お持ちしました」「寒いのでお体に気を付けてください」という生徒の言葉に、「いつもありがとうね」「楽しみにしていたよ」「(修道体操教室に)また学校行くね」など、温かい言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 京都障害者チャンピオン卓球大会
1月26日(日)に高野障害者スポーツセンターでチャンピオン卓球大会が行われ、本校からは5名が出場しました。予選リーグではどの試合も熱戦が繰り広げられました。残念ながら決勝トーナメント進出はできませんでしたが、次の試合への目標が見つかったなど、次回の試合に向けて前向きな感想が聞かれました。
![]() ![]() ![]() マルシェ販売に向けた日々の活動
ぽかぽかファームでは、野菜の葉についた虫の点検や駆除をおこなったり次の作物を植えるための畝を整備したりして、マルシェでお客さんの笑顔を見るため日々頑張っています。今はこかぶや里芋が旬です。皆様のご来店をお待ちしております。
![]() ![]() ![]() |
|