京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up30
昨日:346
総数:2576475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【茶道部】初釜を掛けました!

 1月27日(月)の部活動の時間に、茶道部では初釜を掛けました。茶道のお正月ともいえる大事なお茶会で、毎年、3年生の先輩や日頃お世話になっている先生方をお招きして、1,2年生がおもてなしをします。
 床の間の室礼も、初釜にふさわしい結び柳にしていただき、掛け軸は「福聚海無量」、「打ち出の小づち」の香合を本校卒業生の保護者で千家十職の袋師土田友湖様から寄贈していただいた「蛇籠」の帛紗に載せて一年の幸福を願いました。
 3年生の先輩と久しぶりに顔をあわせて緊張気味のお点前でしたが、頑張りました。ALTの先生方も去年よりは正座に慣れて楽しめたと言っていただきました。今年度のお稽古もあと数回を残すのみとなりましたが、お点前の腕を上げ、茶道の精神にさらに触れられるように精進したいと思っています。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

本日の放課後、震度5弱の地震の発生を想定した避難訓練が実施されました。
今回は放課後というすべての生徒が揃っていない状況での実践を行い、避難経路や誘導・点呼体制など突発的に発生した自然災害ににおける不測の事態に対して、安全に避難するための適切な意思決定や行動選択ができるかの確認をしました。

大きな揺れが起こったという放送が入った後、生徒たちはとてもスムーズにグラウンドに避難をし、点呼も短時間で終了できました。

教職員もまた、残された生徒がいないかを確実に確認するなど、それぞれの役割に分かれて迅速な避難に努めました。

グラウンドに避難が完了すると、教頭先生が今回の避難訓練の講評とともに「地震が起きたときはまず机などの下に潜って頭を守るように」と生徒に話をされました。
「もしも」に備える訓練を行ったことで、日頃から防災への意識を持つことの大切さを一人一人が改めて感じられたと思います。
画像1
画像2

令和6年度 学校評価アンケート結果のご報告

 平素より、本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございます。
 令和6年度学校評価アンケート結果をご報告いたします。こちらをご覧ください。
 生徒・保護者のみなさま、お忙しい中、アンケートへのご協力ありがとうございました。みなさまからいただいた声を真摯に受けとめ、来年度に具体的に活かしていきたいと思います。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

各学年LHRでの取組

 1月24日(金)3限目のLHRの時間では、各学年様々な取組が行われていました。
 1年生では、各クラスでクイズ大会やトランプを用いた席決めトーナメントなど、ユニークな取組が実施されていました。特にクイズ大会では、文化祭に関するクイズで思い出を振り返ったり、担任の先生の苦手なもので盛り上がったりするなどしていました。
 2年生では、これから3週にわたり、「学年全体が同じ方向を向くきっかけをつくる」という目標の下、学年全体の催しとして生徒企画のイベントが行われます。本日は、クラス対抗のドッジボール大会が行われていました。スーパープレーに歓声が上がるなど白熱した試合も多く、のびのびとドッジボールを楽しんでいました。
 3年生では、卒業式に向けて合唱練習が実施されました。本日初めて合唱曲が発表されたため、歌詞や音程を各担当パートに分かれてチェックしていました。
 本日の取組は、日々勉学に励む中で一息つくきっかけになったと思います。今回の活動を踏まえ、また改めて目標に向かっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【コミュニティカレッジ】 『源氏物語』特別講座のご案内

堀川高校では、2006年から継続して岸本先生による市民向け源氏物語講座を行ってきました。講師の岸本先生には、源氏物語を読む通年講座を担当していただいたり「文学歳時記」と題した特別講演をしていただいたりもしてきました。これまでの講座などでおなじみの方はもちろん、普段は古典にあまりなじみがないのだけれど...という方のご参加もお待ちしています。

今年度のテーマは「もうひとつの源氏物語」です。

■日時:2025年3月15日(土) 午後2:00〜4:00
■場所:京都市立堀川高等学校 授業研究室(北館2階)
    (希望される方には、ZoomによるLIVE配信を行います)
■演題:「もうひとつの源氏物語」
■講師:岸本久美子 氏 (堀川高校 元教頭)
■対象:生徒希望者・保護者・市民のみなさん
■締切:2025年3月12日(水)

↓↓インターネットからのお申込みはこちらから↓↓
https://forms.gle/mE5HYjquoLjeSyrdA

↓↓案内用紙はこちらから↓↓
源氏物語特別講座案内

★注意事項
※保護者の方、市民の方は、上履き・靴袋をご持参ください。
※個人情報保護の観点から、いただいた個人情報はこの講座以外の目的では使用しません。

★ご不明な点がございましたら、
堀川高校 企画推進部( TEL(075)211−5351)までお問合せください。
画像1

【24期生】特別時間割2期が始まりました。

 18日(土)、19日(日)の大学入学共通テストを終え、今週20日(月)朝、24期生全体でアセンブリーが行われました。
 進路指導主事より、いつもの落ち着いた穏やかな雰囲気で、自己採点結果と向き合い、二次試験までの5週間を目標達成に向けて最大限活用しよう、という励ましの言葉がありました。
 学年主任からは、「世界五分前説」が引用され、気持ち新たに最後の総仕上げに向けて取り組んでいくようメッセージが述べられました。
 アセンブリー、そして自己採点会を終えた翌日の21日(火)より、特別時間割2期がスタートしました。生徒たちは志望校合格という目標に向けてラストスパートをかけることになります。気持ちを引きしめ、最後まで頑張りぬいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【芸術科】令和6年度 京都府学校文化・芸術祭−第56回 教育美術展覧会2/1(土)、2(日)開催

令和6年度京都府学校文化・芸術祭−第56回 教育美術展覧会が今年も開催されます。
この展覧会は、京都府の学校教育における造形表現・図画工作・美術・工芸・書道の教育実践の成果が発表される場であります。子どもたちの豊かな個性と創造性に満ちあふれた、意欲的な作品が数多く展示されております。子どもたちが創造的な表現活動を体験する中で、美的に人間的に自らを高めていく様子を、作品を通して御覧いただければ幸いです。

堀川高校からは1年生の36名の美術作品と9名の書道作品、2年生からは3名の書道作品を展示します。
また、今回も京都府と友好関係にある州省から送られてきた児童・生徒の作品も特別展示されますので、ぜひとも御高覧いただきますよう御案内申し上げます。

 ■日 時:2025年2月1日(土) 午前10:00〜午後6:00
             2日(日) 午前10:00〜午後3:00 

 ■場 所:京都市京セラ美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町124)

 ■入場料:無料

 ■出品校:京都府内の幼稚園(こども園含)、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校及び特別支援学校

 ■主 催:京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都府学校文化・芸術祭 教育美術展覧会実行委員会

 ■後 援:京都府、京都市
画像1

【文芸部】文学フリマ京都9に初出店

1月19日(日)、みやこめっせで開催された文学フリマ京都9に本校文芸部が初めて出店しました。文学フリマは、作り手が「自らが〈文学〉と信じるもの」を自らの手で作品にして販売する文学作品展示即売会で、さまざまなジャンルの文学が集まります。プロ・アマを問わず、さまざまな個人・団体・会社等が出店し、参加者の年代も10代から90代と幅広いです。

文芸部は9月の文化祭後から作品作りに取り組み、当日は会場設営にもボランティアとして参加し、初出店ながら準備していた50部を無事完売しました。部員たちは自らの作品を通じて多くの人々と交流し、充実感とともに自信を深めた様子でした。

来年度も引き続き、文芸部は文学フリマに参加し、新たな挑戦とさらなる成長につなげたいと思います。
画像1
画像2

重要 本校作成冊子「令和6年度探究学科群学力検査問題・小論文」の誤植について

 令和6年7月20日及び11月16日に実施いたしました本校学校説明会等において配布しております「令和6年度探究学科群学力検査問題・小論文」について、解答例の誤植がありました。お詫びいたしますとともに、下記のとおり、訂正いたします。

p.64 検査5 解答例
【1】(6)(D) 誤:353 → 正:363

 なお、本件誤植は、上記冊子作成時の解答例の転記ミスによるものであり、当該問題が出題された令和6年度入学者選抜では正答に基づき採点していることを確認しております。
 
 また、本校11月学校説明会にあわせて公開しておりました動画につきましても、当該問題について、上記冊子の誤った解答例に基づき説明していたため、動画内の注釈にて訂正していることをあわせてお知らせいたします。

 受検生のみなさま、また、関係者の皆様にはご迷惑をおかけしたことを重ねてお詫び申し上げます。

女子バスケットボール部新人戦京都府大会

女子バスケットボール部の新人戦京都府大会が1月18日に島津アリーナで行われました。
相手は紫野高校でした。14日に対戦相手が決まってから、自分たちの弱みに対しての練習と強みの確認をして臨みました。しかし、出だしに緊張からか自分たちのプレーをすることができず、1ピリオド目を9対21で終えることになりました。その後は自分たちの練習の成果と強みを発揮し、点差を埋めることもできましたが、最後は47対67で敗戦しました。新人戦を通してたくさんの成長をすることができました。今後は、2月の市立大会、5月のインターハイ予選に向けてさらなる高みを目指して、練習していきたいと思います。
今回もたくさんの応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/2 2年全統共通テスト模試(校外)
2/5 スクールカウンセラー来校日
2/6 スクールカウンセラー来校日
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp