京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up8
昨日:193
総数:1441333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【サイエンスクラブ】科学教育振興助成 成果発表会 奨励賞獲得

サイエンスクラブは令和5年度より(公財)中谷財団から研究助成の支援を受けています。今年度も助成支援対象校が研究進捗報告や成果発表を行うことを目的に(公財)中谷財団主催科学教育振興助成 成果発表会が12月21日(土)・22日(日)の2日間行われ、本校サイエンスクラブ生物班2名と共同研究校である堀川高校自然科学部1名で成果発表しました。

生物班が中心に取り組んでいる研究テーマ「絹由来セリシンによる微生物燃料電池の高出力化と高校間・地域連携による小中学生向けの水素エネルギー教育教材の開発」についてポスター発表を行い、聴講者と白熱した議論が繰り広げられました。

多くの研究助成校の先生方や生徒さんの質問に真摯に答える中で、今後の研究に関するアドバイスをもらうことができ、より知見を深められました。また、発表会後は特別講演として筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構長 柳沢 正史 教授より睡眠学に関する最新の研究知見を得ることができました。

今後とも本校サイエンスクラブの応援とご支援をよろしくお願いします。

■日 時 令和6年12月21日(土)・22日(日)
■会 場 東京工科大学蒲田キャンパス(東京都大田区)
■大会名 2024年 科学教育振興助成成果発表会
■主 催 公益財団法人 中谷財団
■結 果
「絹由来セリシンによる微生物燃料電池の高出力化と高校間・地域連携による小中学生向けの水素エネルギー教育教材の開発」
★奨励賞
・フロンティア理数科2年 田中 結人
・フロンティア理数科2年 馬谷 音々
画像1
画像2
画像3

重要 【産学連携】関西電力&原子力発電環境整備機構 出前授業 1/24実施

プロジェクト工学科電気専攻3年生29名の生徒は、1月24日(金)1・2限に関西電力株式会社、3・4限に原子力発電環境整備機構(NUMO)からそれぞれエンジニアをお招きし、送配電や発電技術の学びを深めるとともに、原子力発電の現状や最先端技術について学習する産学連携授業を受講しました。

2年生で科目「電力技術」において発電について学習済みであり、よい復習の機会になったことに加え、最近よく耳にする「カーボンニュートラル」や「ゼロカーボン」について詳しく学ぶことができました。原子力発電所の内部も映像により観ることができ、貴重な経験となりました。

また、原子力発電の際に発生する使用済み核燃料を地層処分する際に用いる多層バリアシステム材料である「ベントナイト」について、実際に触れる機会も得られました。ベントナイトを用いた実験材料を全員分用意していただき、水に触れると瞬時に固まる性質について生徒たちは驚いていました。その後、原子力発電における使用済み燃料の地層処分に関する問題には、自分たちのこととして考えて真剣な話し合いが行われていました。

関西電力株式会社並びに原子力発電環境整備機構(NUMO)様には、4時間にわたる出前授業を実施いただき、感謝申し上げます。今後とも電気専攻では、電気工学やものづくりに興味・関心を高める技術者教育を推進していきます。
画像1
画像2
画像3

重要 【プロジェクト工学科】ロボット競技大会 1/25実施

1月25日(土)に多数のご来賓、観客の皆様のご出席のもと、京都市立高等学校教育研究会工業部会主催「第32回ロボット競技大会」を開催しました。

各5チームがそれぞれ工夫を凝らしたマシンを持ち寄り、予選10試合を行った後、決勝トーナメントを戦いました。予選決勝と全15試合を戦い、予選第1試合から決勝まで全てが熱い戦いとなり、優勝は「トラックロボβ」が獲得しました。

エキサイトするシーンだけでなく会場を爆笑させる場面もあり、終始和やかな雰囲気の中大会を進めることが出来ました。ご来賓並びに観客の皆様、ご参加くださり誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 【小高連携】深草小学校「連携事業成果発表会」 1/23実施

本年度からプロジェクト工学科ものづくり分野電気専攻3年生の科目である実習Bでは、普段学んでいる電気に関する知識や技術を社会還元する地域連携事業に取り組んでいます。

深草小学校5年生が「総合的な学習の時間」において、近隣の高校である本校工学系の学びや電気専攻で学習している専門的な知識や技術の概要を知ることで、高校生の学習観や職業観について触れる機会をつくります。

1月23日(木)1・2限、本校において電気専攻3年生29名の生徒が1年かけて取り組んできた教材や製作物、深草小学校5年生対象の授業実践に関する成果発表会を行いました。来年度への引き継ぎも兼ねて電気専攻2年生を招いての発表となりました。また、連携先の深草小学校の徳留校長先生も出席いただき、ご挨拶や生徒発表の聴講をくださいました。

本校生徒たちは1年間の実習Bで取り組んだ教材製作内容や2回の授業実践に関する成果を発表しました。また、今年度の反省点を洗い出し、来年度へ向けた改善点などを後輩に伝えてくれました。後輩にはその意思を引き継いで、より良い小高連携事業になるように取り組んでほしいと思います。

1年間の取り組みで一からモノを作るという大変さや完成した時の達成感、製作した教材・授業実践を通じて電気や技術に興味を持ってもらえた充実感を味わえたと思います。本校生徒にはこの経験をステップにして、次のステージでの活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

重要 【プロジェクト工学科】ロボット競技大会 1/25開催

京都市立高等学校教育研究会工業部会主催「第32回ロボット競技大会」が下記のとおり開催されます。本大会では、技術とアイデアを生かして製作したロボットによる競技大会を通して、作る喜びを体験し技術への関心を深め、お互いの技術力の向上を図り、応用力・創造力・自発的学習態度を育成することを目的としています。

また、京都機械金属中小企業青年連絡会の自作されたロボットが披露され、競技にもオープン参加される予定です。高校生が地元企業への魅力とものづくりの楽しさを知ることで、さらに学習意欲をかきたてられる取組が期待されます。

■日時 令和7年1月25日(土) 9:00〜11:30
■会場 本校クリエイトキューブ2階(正門前)プロジェクトLAB
■内容 サッカーロボットによる得点競技
■主催 京都市立高等学校教育研究会工業部会
■協賛
・高等学校コンソーシアム京都
・京都機械金属中小企業青年連絡会

【昨年度の様子・令和6年1月13日】
画像1

重要 【PTA】後期総会 1/25開催

会員の皆様方におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は本校PTA活動に何かとお力添えを賜り、誠にありがとうございます。

さて、「平成6年度後期PTA総会」を下記のとおり開催いたします。ご多用の折とは存じますが、ご出席くださいますようご案内申し上げます。

なお、総会終了後は1年研修旅行事前説明会並びに2年進路説明会が行われます。

■日時 令和7年1月25日(土)10時00分〜10時40分
■場所 中央棟1階ホール(予定)
■議事 
・令和7年度PTA本部役員選出
・令和6年度PTA事業中間報告
・令和6年度PTA会計中間報告
・令和6年度PTA本部役員への感謝状贈呈

その他ご不明な点やご質問等がございましたら、ご遠慮なく教務部PTA係までお尋ねください。今後ともよろしくお願いいたします。

【文化行事「生け花教室」・令和6年12月7日】
画像1

重要 【SSH事業】F-STEAM α『情報×数学』 1/9・16実施

京都工学院高校では昨年度より「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業の一つとして、特例科目である『F-STEAM』において、理論と実践を往還しながら物事を捉え、思考・行動できることを目標とし、親和性が高い科目をクロスした授業を展開しています。

1月9日(木)及び16日(木)の2週にわたり、1年フロンティア理数科を対象に「情報×数学」のクロスカリキュラム授業の一環として、「AI制作体験実習」を行いました。本授業の前には、数学の教員による「行列」に関する授業が行われました。生徒はAI に必要な行列の一部を学習しており、AIの原理をより深く理解することができました。

また、生徒たちはAIの基礎知識を身につけるだけでなく、実際にAIを作る経験を通して理論と実践の往還を体験し、ニューラルネットワーク、ディープラーニングと合わせて、行列や微分、シグモイド関数といった数学の世界に始めて触れ、数学の学習の意義を改めて考える機会となりました。
画像1
画像2

重要 【プロジェクトゼミ】京都探究エキスポ 12/21参加

京都探究エキスポでは、京都府立・市立高校の垣根を超え、高校生が積み重ねてきた「探究」の成果発表会を通じて交流し、学びを深めます。

京都府立・市立高校51校が一堂に会し、高校生の多彩な探究心が、混ざり、響き合い、そして突き抜けていく、学びの成果を発表しました。

■日時 12月21日(土) 10:30〜15:40
■会場 京都国際会館(左京区岩倉大鷺町)
■内容 発表会並びに講演会
≪講演会≫
・東京大学教授 松尾 豊 氏
 「生成AI時代に皆さんはどう学び、挑戦すべきか」
≪パネルディスカッション≫
・京都市特別顧問 鈴木 寛 氏(東京大学教授)
≪発表会≫ 本校から4テーマ発表
・京都工学院「プロジェクトゼミ」について
・SSH海外研修 〜東ティモールにおける課題解決活動〜
・新しいネクタイリボンの開発 〜ネクボン〜
・京都市立高校合同フィールドワーク
 〜伏見稲荷周辺をもっと良い街にしよう!〜

【京都新聞朝刊・令和7年1月16日付】
画像1

重要 【プロジェクト工学科】インターンシップ成果報告会 1/27開催

本校プロジェクト工学科では、専門的な知識や技術の高度化に対応する人材の育成が求められている中、地域の様々な産業・社会を担う人材を輩出する観点から、将来のスペシャリストへの道を視野に、その基礎的・基本的な知識・技能を確実に養うことを目的として、インターンシップ(就業体験)を2年次で実施しています。

地域・社会との連携のもと、体験的な学習や現場での実習などを通じて、社会に開かれた実践的な教育活動につなげることから、受入事業所担当者の方を対象とした「第7回成果報告会」を下記のとおり開催します。

■日時 令和7年1月27日(月)14:30〜16:00
■会場 西館2階「プレゼンテーションルーム」
■対象 受入事業所
■内容
・感謝状贈呈
・アンケート結果報告
・生徒成果報告
・教員との意見交換

【昨年度の様子・令和6年1月16日】
画像1

感嘆符 【茶華道部】初釜会 1/10開催

茶華道部による「初釜会」を先日開催しました。

初釜とは、新年に茶道のお稽古を始める日のことをいい、新しい年を祝う恒例行事です。裏千家茶道教授である中谷豊美先生にご指導いただき、年に一度の貴重な機会となりました。深く感謝申し上げます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 3年登校日
2/8 2年進研模試

経営方針

学校案内

お知らせ

証明書発行

校則について

いじめ防止等基本方針

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp