![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:74 総数:892691 |
1年生 スマホ・ケータイ安全教室
本日5限、1年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
KDDIより講師の方に来ていただき、動画を使いながら中学生が巻き込まれやすい間違えたスマホの使い方の事例を教えていただきました。 すごく便利な道具ですが、使い方が大切だということを教えていただいた1時間でした。 スマホの使い方について個人で、または親子で振り返っていただき、改めてスマホの使い方についてお考えいただく契機になれば幸いです。 ![]() ![]() ![]() 桃山4校小中合同研修会
6限より校区内3小学校の先生方にお越しいただき、授業を参観していただきました。
その後、体育館にて合同研修会を行っています。 この1年の取り組みを、生徒指導・学習指導・道徳教育・支援教育・育成学級の各部会から振り返りを発表し、アンケートの分析による振り返りと来年度の年間計画について小中連携担当である教務主任会より提案がなされました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 百人一首大会
1/27(月)6限、2年生の百人一首大会が実施されました。国語の時間で取り組んだ内容を冬休み中に覚えて今日の大会を迎えました。
多くの札をとれるようみんな真剣に取り組んでいました。中には、上の句で札をとっていた人もいて、盛り上がっていました。クラス順位は、1位 2年1・7組、2位 2年1・3組、3位 2年1・4組でした。 ![]() ![]() 陸上部 駅伝大会 4位入賞!
26日(日)嵐山にて京都市新人駅伝大会が実施され、1年生女子チームがチームワーク良くタスキを繋ぎ、見事に4位入賞を果たしました!
![]() ![]() ![]() PTA学年委員会主催 通学服・体操服等リユース会
1/26(日)10:00より、通学服・体操服等リユース会が行われ、30数人の保護者・生徒の皆様にお越しいただきました。
委員の皆様には先週土曜の準備と当日の準備・片付けまで大変お世話になりありがとうございました。 年度末にも回収の呼びかけを行いますのでご自宅で眠っているリサイクルできそうな通学服・体操服・柔道着・体育館シューズなどがありましたらご提供いただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() 学生ボランティア 大活躍!
普段は授業補助に尽力いただいている学生ボランティアさんたち、本日は全学年テストのため屋外で作業をしてもらっています。
若い力を発揮しとても作業がはかどり、環境整備に貢献してくれています。 ありがたいことです。 本校では学生ボランティアを随時募集しています。 将来教職を目指している方、奉仕の精神にあふれた方、大学の単位としてボランティアを行いたい方、それぞれ大歓迎ですので興味のある方は本校教頭までお問い合わせください。 ![]() ![]() 3年生学年末テスト 1・2年生GKP
本日は3学年揃ってテストの日です。
3年生は学年末テスト初日、公立中期選抜の報告書に関わる、更に3年間の集大成となる大切なテストです。 1・2年生はGKP(学習確認プログラム)です。今日一日で5教科のテストを行います。こちらも自らの実力や学習のペースを知る大切なテストです。 3年生は23日・24日と続きます。 ![]() ![]() ![]() 1・2年自由参観日・学習発表会
本日、1・2年生保護者を対象に午前中は「自由参観日」、午後からは1・2年生合同で「総合的な学習についての学習発表会」を参観していただきました。
お忙しい中、たくさんの皆様にご参加いただきありがとうございました。 体育館で実施された学習発表会は、前半2年生の「生き方探究チャレンジ体験」についてのポスター発表を各事業所に分かれて実施しました。体験中の紹介や、学んだこと、今後に活かしたいこと、さらに深めたいことを、1年生と保護者の皆様に向かって発表しました。 後半は1年生の「プレイランドももやま」ついて各係から活動を終えての感想や学んだこと、気付いたこと、今後の学習活動に活かせることなどを代表者が全体の場で発表しました。 放課後はそれぞれ学年懇談会が実施されました。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練・一斉下校訓練
本日5限 避難訓練と一斉下校訓練が行われました。
先日は九州地方で大きな地震災害が起こったばかりでした。校長先生のお話にあったように30年前の1月17日は阪神淡路大震災に見舞われたことを思い出すと、自然災害の恐ろしさを年の初めに意識して訓練することは大切なのだと改めて考えさせられます。 今回はより実際に近い状態で訓練できるようにと、逃げ遅れた生徒が複数名いる設定で実施しました。誰が遅れる役をするのかは秘密裏に行われ、集合時の点呼後に不在生徒がいることがわかり、先生方が探しに行って見つけるまでを訓練として臨機応変な行動ができました。 しかし避難指示放送のあと、教室を出てからグラウンドに集合し人数点呼が終わるまでに4分28秒も要しました。昨年度は2分50秒でした。あまりにも遅くないですか? 昨年も書いたように、訓練は訓練のためにやっているのではありません。いつ来るかもわからない災害の際に迅速にかつ正確に行動できるように、本番さながらに危機感を持って訓練に臨むことで、万が一の際に被害者を最小限にとどめることができるのではないでしょうか?スポーツの世界では、練習していないプレイは試合(本番)では発揮できないと言われています。各地で地震や火事などの災害があった際に真剣に行う訓練の大切さが報道されています。今年度の避難訓練は今回が最後ですが、今後、同じような訓練の際には、本番を見越した真剣な訓練になることを期待しています。万が一の際には自らの身は自らで守るために、みんなの無事をみんなでつかみ取れるようにして欲しいと思います。 併せて災害時に一斉下校となる場合の行動についても確認をしました。 これを機に、ご家庭でも万が一の際の行動について、家族が離散したり、連絡手段が途絶えた時の約束事を決めるなど、防災に関してお話しくださるのがよろしいかと思います。 ![]() ![]() 令和7年(2025年)
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年を迎えるとともに3学期のスタートです。 1年を締めくくる大事な時期です。体調を整え、日々の生活を送ってください。 ※12月に貸し傘をたくさん貸し出しましたが、まだ半分も返却されていません。 ご家庭でもご確認ください。借りたままであるなら、職員室に返しに来てください。 誰かに何かを借りたら、どんなものであっても、一時(いっとき)でも早く返すという当たり前のことができる、そんな桃中生であって欲しいものです。 |
|