![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:117 総数:1178740 |
小中合同授業研修会【山科中ブロック】
1月30日(木)、午後に山科中ブロック(百々小・山階南小・山科中)の教員が一同に集まり研修会を実施いたしました。
この研修会は授業を公開し、参観した授業を小中教員が色々な視点から分析しあい、生徒にとって望ましい授業の在り方を検討し合いました。 小学校を卒業した生徒たちの成長ぶりを参観された小学校の先生方から「静かに取組んでいますね」とお褒めの言葉をいただきました。 日々、先生方も研修を重ね、指導力向上に取組んでいます。 ![]() 8組宿泊学習 花背山の家での様子 その2![]() 8組宿泊学習 花背山の家での様子 その1![]() 冬の宿泊体験学習「花背山の家」【8組】
本日より一泊二日の行程で1・2・3年8組の生徒たちは恒例の「花背山の家」宿泊体験学習に参加しています。
この宿泊学習は京都市内15校から集まった仲間と先生が寝食を共にいたします。今年度は「みんなと仲良くしよう」「約束を守り、自分の事は自分でしよう」「自然のおもしろさを知ろう」をスローガンに実施されています。 この数日、天候が良く、暖かい日が続いているため楽しみにしていた「雪遊び」の有無が心配ですが、折角の機会なので大いに楽しんで良い思い出をつくってくれることを期待しています。 出発前、8組の生徒たちはみんなワクワクしていました。 ![]() ![]() ![]() 確認プログラム【1・2年生】
本日、1・2年生を対象に「確認プログラム」を実施しています。この確認プログラムは京都市立中学校で行っており、小中一貫学習支援プログラムとして5教科のテストを通し個々の学習状況を把握すると共に自分の得意・苦手を適切に検証しやすく作成されています。
今後、適切に進路を選択するためにも大変役に立ちます。年度初めにテスト範囲や単元が示されテスト前には「予習シート」を通して事前学習に励み、テスト後には「復習シート」で再確認する仕組みになっています。単に点数だけを気にするだけでなく、自分の理解度や進度を確認するには画期的なテストです。 1限目からテスト問題に取組んでいる生徒たちの様子を巡回して参観いたしました。皆、一生懸命にテスト問題と向き合っていました。 ![]() 避難訓練【全学年】
本日、昼休み終了前から5限目の時間帯に「避難訓練」を実施いたしました。昼休みの時間内のため、生徒それぞれが違う場所に居合わせる中、「訓練、地震発生」の放送からスタートいたしました。
その場で揺れがおさまるまで待機し、グランドへの避難を促す指示により各学年の生徒がグランドへ移動してきました。 毅然とした姿勢で整列している生徒たちは自ら人員確認と報告を済ませ無事に避難訓練を終えました。 最後に私からは「自分の命は自分で守ることが基本となる」事を伝え、万一の事態に対する備えについて見直しと準備を奨励しました。 昨今、国内でも地震による被害や心配が続いています。各ご家庭でも話題にしていただき、地震に対する避難と備えをご確認ください。 ![]() ![]() ![]() PTA「一人一役」あいさつ運動の様子![]() ![]() 1年生 科学センター学習![]() ![]() 第5回テスト【3年生】
本日より2日間、3年生を対象にした第5回テストを実施いたします。初日の16日、登校してきた3年生は緊張した様子で教室に向かい、テスト対策をしている生徒が多数いたようです。
中学生として受ける定期テストもこれが最後となり、いよいよこれから始まる入試に向けた取組みが始まります。 自分が選択した希望の進路を達成するためにも、最後の最後まで諦めない【折れない心】姿勢でテストに臨んでください。 全国的にインフルエンザの感染が増加しているようです。くれぐれも体調管理には気をつけ、無理のないようにしてください。 ![]() 百々もちつき大会【百々学区】
三連休中の1月12日(日曜日)、百々学区恒例の「もちつき大会」が百々小学校ふるさとの家において盛大に開催され、大賑わいでした。
小学校1〜6年生を対象に地元の少年補導の皆さんが「手作りのお餅つきを大人と子ども一緒に肌で感じさせたい」等の思いから長年続いている行事です。 この日は朝から寒さも感じられましたが、参加した子供たちは一同に「楽しい!」と歓声をあげ、一生懸命に杵で蒸しあがったもち米をついていました。 この数年、山科中より野球部がボランティアで参加し、体育館での開会式後に子ども達を相手にボールを使った遊びを伝授し、もちつきを待つ子供たちと楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() |
|