京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up110
昨日:40
総数:500508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【ひまわり】英語「クリスマスカードを作ろう」

英語の学習では、クリスマスカードを英語で書くことを目指して、アルファベットの書き方を練習しています。「アルファベットを書くことができるようになりたい」とがんばっています。
画像1
画像2

【ひまわり】体育「鉄棒遊び」

体育の時間に、鉄棒遊びをしています。できる技をしたり、新たに挑戦したい技の練習をしたりしています。学習の終わりには、がんばって練習した技を発表しました。
画像1
画像2

12月2日「あいさつデー」

画像1
12月2日(月)に地域あいさつデーがありました。

神川中学校区の保育園・幼稚園・小学校・中学校・児童館が連携をして地域内で一斉に行いました。

本校でも,朝早くから正門にPTAの方々にあいさつ運動をしていただきました。

子どもたちは元気にあいさつをし、一日の学校生活のスタートを切ることができました。

【2年生】町たんけんに行ったよ!

生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、羽束師の町のいろいろな施設やお店へ行きます。今回は、大垣書店・ダックス・新鮮市場へ行ってきました。
お店の中や裏側を見学させていただいたり、インタビューに答えていただいたりしました。
大垣書店では、問屋さんから届いた本を透明の袋で包装したり、付録をつけたりする仕事について教えていただきました。ダックスでは商品数を教えていただき,子どもたちはその量の多さにびっくりしていました。新鮮市場では、肉や魚をパックに詰める作業場を見学させていただきました。
来週も町たんけんへ行きます。
羽束師の方々がどんな思いでどんな仕事をしているのかを学んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

【3年】書き初めにチャレンジ☆彡

画像1
画像2
少し早い書き初めに挑戦しました。これまでに学んだことを生かして書きました。
お正月まであと1か月ちょっとになりました。

【ひまわり】遠足 京都市動物園

11月20日(水)に、京都市動物園へ遠足に行きました。動物新聞に書くと決めた動物を中心に動物を見て回りました。お弁当をおいしくいただいた後、飼育員さんに動物の足でできることを質問して教えていただきました。最後に、なかよし教室に参加し、ヤギにえさやりをする体験をしました。
画像1
画像2
画像3

【3年】ネバギブでチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
放課後に漢字をがんばる姿を見つけました。ネバギブタイムを使って、漢字の特訓にチャレンジです。まさにネバーギブアップです。

【4年生】社会見学 蹴上周辺の散策編

画像1
画像2
画像3
 動物園を出てからは、インクラインを歩き、疏水に関係する場所や、実際に疏水分線の横を歩きました。立ち止まり、ワークシートに熱心にメモをする様子も見られました。
 社会の学習をする中で「実際に見てみたい」と意見が出たので、今日実際に見られて勉強になったと思います。今後も学習は続けますが、今回の見学のことをしっかり生かしてほしいと思います。

【4年生】 社会見学 昼食(お弁当)タイム

画像1
 動物園でお弁当を食べました。少しのリラックスタイムでした。朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。
画像2

【4年生】社会見学 琵琶湖疏水記念館編

 浄水場から歩いて琵琶湖疏水記念館へ見学に行きました。2グループに分かれて、自分が調べたいこと(問い)を解決するために見学しました。これまでの学習や今後の社会の学習につなげられるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp