京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up54
昨日:50
総数:663964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

知ってほしい、この名言

画像1画像2
国語の学習では、名言を紹介する単元に入りました。
今日はタブレットや図書館の本を使って自分のお気に入りの名言を集めました。

つなぐ 4年生 トライを目指して!

画像1画像2画像3
 体育の学習では、陣取りゲームを行っています。最初はルールもややこしくてなかなか慣れない試合でしたが、たくさんの試合を重ねるうちにどんどん面白い試合になってきました。

 子ども達は試合をしたらチームで振り返りを行い、自分のチームの作戦を立てています。勝敗にもこだわりますが、どのチームも自分のチームのめあてが達成できているかを1番に話し合っていました。

図書館 2年「ふゆってどんなところなの?」

二十四節気でいう小寒を過ぎ、大寒へと向かう今日、雪が降りました。

来館する子どもたちも大変寒そうでしたが、図書館に入りお話の時間になると、聞く姿勢はいつもとってもかっこいいです!

今日の読み聞かせは、冬眠の途中で目覚めたクマのきょうだいのお話。(工藤ノリコ作)

さて、クマのきょうだいたちがはじめて見た「ふゆ」ってどんなところだったかな。
画像1画像2

図書館 5年「好きな詩のよさを伝えよう」

選びぬかれた言葉で表現された短い詩を図書館の本から見つけました。

選んだ詩のよさを伝えるために、書き写した詩に付け加えて、どんな時に読んでほしいのか、気に入った表現と理由などとともに書きました。

子どもたちは、「静かになりたいときに」「友だちとけんかしたときに」「悲しくてパワーをもらいたいときに」など、短い詩の中にもたくさんの感情が表現されていることを感じとっているようでした。

画像1
画像2
画像3

3年 体育科 ポートボール

画像1
画像2
今日からゲームスタートです。

子どもたちは初めてのゲームでしたが、

2年生までのパスゲームを生かして上手に試合をすることができました。

さんどいっち1年生〜にこにこ大さくせん12〜

画像1
にこにこ大作戦の報告書を書きました。

お皿洗いや、料理、洗濯物をたたむ、肩たたき、お風呂掃除、
早起き、片付けなど、様々なにこにこ大作戦を実行して
おうちの方がにこにこになって自分もうれしい!
と報告書を一生懸命に書いていました!

また、おうちの方からにこにこカードをもらってきた
子どもたち。

みんなのにこにこカードを、「にこっとビン」に入れました!
ビンの中がにこにこでいっぱいです!いっぱいになるかと思いきや、
にこっとビンいっぱいになるまであと少しにこにこが足りません・・・








さんどいっち1年〜冬休みすごろく〜

画像1
冬休みの思い出を語りながら、
学習のスイッチを入れるべくすごろくを楽しみました!

それぞれのマスにはお題があります!

冬休み楽しかったことは何かな?
サンタさんに何かもらった?など思い出マスや

12−□=9 □+8=15 □に入る数は?
のような算数マス

さらに、みんなでもも上げ10回、ジャンプ10回のような
運動マスなど

それぞれのお題も盛り上がりながらみんなで楽しむことができました!

巨匠展・立体作品4

画像1
画像2
可愛らしい作品が仕上がっています。

巨匠展・立体作品3

画像1
画像2
リアルさにこだわって作った人もいます。

巨匠展・立体作品2

画像1
画像2
画像3
どの作品も動きがあっていいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 校内研究授業(4年2組)
すいせん読書週間(〜7日)
2/5 スマイル集会
フッ化物洗口 SC
2/6 月曜校時
1年:昔遊び
小さな巨匠展(〜9日)
2/7 漢字検定
全校5校時授業

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp