京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:59
総数:937302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 あきのフェスティバル

画像1
画像2
 生活科で「あきのフェスティバル」をしました。

 みんなで協力して、お店屋さんとお客さんに分かれて楽しく遊びました。

 「たのしかった!」「どんぐりめいろがむつかしかった!」など
 たくさんの笑顔であふれていました。

Give me 5 「藤小タイム」でがんばる5年生

 藤小タイムでは、たてわりグループに分かれて、人権学習の成果を交流しました。5年生は自分の発表だけでなく、友だちの発表に対して感想を積極的に述べるなど、高学年として立派に役割を果たす姿も見られました。さすが、「だれとでもつながる5年生」ですね。
画像1
画像2
画像3

Give me 5 書写「穂先の動きと、線のつながり」

画像1
画像2
画像3
 書写「穂先の動きと、線のつながり」の学習では、「あこがれ」の四文字を書きました。上手に書けたでしょうか?

生活科「もっともっとまちたんけん」

まちたんけんのお店へのインタビューを考えました。
画像1
画像2

Give me 5 図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」

図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の学習では、「あやとりをするわたし」をテーマに木版画に取り組んでいます。今日は、彫刻刀を使い顔や手の部分を彫り進めました。面を彫ることにも慣れてきた様子です。今後も、安全に気を付けながら作品を完成させていきます。
画像1
画像2

Give me 5 藤小タイムに向けて

画像1画像2画像3
 明日の「藤小タイム」に向けて発表の練習をしています。学習してきたことがたてわりグループの1年生から6年生のみんなに伝わるようにするには、どんな話し方がよいのか、どんな内容がいいのか、他に工夫できることはないかなど、本番直前まで考えています。明日の本番が楽しみですね。

生命のがん教育

 正しくがんを知るための、「生命のがん教育」を行いました。

 京都医療センターの先生やがんの経験者にゲストティーチャーとして来ていただき、健康と命の大切さを学びました。

 今は、2人に1人が「がん」になると言われています。がんはとても身近な病気です。もしも身近な人ががんになったら、その人やその家族を支えるために何ができるのか考えることができました。

 今、生きていることを大切にしようと、みんなが思えた授業でした。

画像1

「まかせてね 今日の食事」調理実習2

 子どもたちが選んだ料理は、「野菜のベーコン巻き」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」です。

 グループで協力をして調理の計画を立て、役割分担をしながら取り組むことができました。
 
 小学校の家庭科の授業で学んだ、ゆでたり、いためたりする調理を家庭でもチャレンジしてみてほしいです。

画像1
画像2
画像3

「まかせてね 今日の食事」調理実習1

 家庭科の学習で、栄養バランスがよい食事をとるために、いろいろな食事を組み合わせて食べる必要があることを学んできました。

 今回の調理実習では、2年間の家庭科の授業で学んだことを生かしてグループで決めた料理を協力して作ることができました。

画像1
画像2
画像3

思いの上に つなげる命

画像1
 「がん」について学ぶ機会、自分が小学生だった頃には無かったように思います。がん経験者の方をお招きし、自身の思い、周囲の支えについて学ぶ機会を持つことができました。子どもたちにとって、がん経験者の方のお話は、かけがえのないものになったと信じています。

 仲間を亡くした時、家族を亡くした時、私たちは大きな喪失感を味わいます。一方で、希望を胸に病と闘う姿を知ることで、希望という強い光を感じることもあります。何か大きな壁にぶち当たった時、それが病だったとしても、そこから自分の生き方を見つめ、「生きること」を自分のものとして捉えることができたなら、そんな素敵な人生は無いんじゃないかと思っています。

「当たり前」とは誰にとって?

 何気ない日々の生活の中では見落としがちな、その時その瞬間のかけがえの無さ。私たちはきっと、昨日誰かが生きたいと願った、今日という明日を生きているんだ…。そんな思いの繋がりの先に、私たちがいるのだと思うと、身近な誰かに対する言葉も少し違ったものになっていくのではないかな…?と思った次第…。温かな言葉で、明日を紡いでいきたいなって思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp