![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:125 総数:937244 |
待ちわびる蕾![]() ![]() 蕾はやがて花開くときに向けて、じっと、でも確実に力を蓄えながら成長していきます。花開いた時に、目にした人を笑顔にするために。私たちも、そんな蕾のように、花のように、周囲を笑顔にすることができるよう、心を磨き続けていきたいなと思った次第。 少しだけ1月を忘れてしまうような陽だまりの中、懸命に成長を続ける植物に、ちょっぴりエネルギーをもらった昼下がり。 届け!私の思い!![]() ![]() さて、3校時には、体育館にて毎年恒例の「藤小タイム」を実施しました。各学年の一年間の人権にかかわる学習を振り返りながらまとめあげてきた発表を目の当たりにし、子ども達はそれぞれの思いを受け止めてくれたのではないかと感じています。そして何より、今回は、保護者の方々の参観が多く、ひとり体育館後方でガッツポーズをとっていました。 子どもたちが真剣に考え、それをアウトプットするとき、大切になるのは「聞き手」だろうと思うのです。その「聞き手」が真剣だからこそ、発表が発表に終わることなく、考えや思いを深化させ、自身の行動へと誘ってくれるのだと思うのです。 子ども達はもとより、大人の真剣さが体育館の素敵な雰囲気を創り上げ、「聞き手」が作り上げた素敵な場を創出していました。共に学んでいるという実感が、より一層の教育活動を創り上げてくれると、しみじみと実感した瞬間でした。 図画工作科「かばんづくり」
来年度入学してくる新1年生へのプレゼントとして
みんなでかばんをつくりました。 ![]() ![]() ![]() 体育科「すもうあそび」
手押し相撲をしました。
誰が横綱になったかな? ![]() ![]() ![]() 学び続ける私たち![]() ![]() さて、子ども達はもとより、「教職員が学ぶ」ということの大切さを改めて感じる機会を持つことができました。こういった機会、やっぱり大事なんだなぁと。もちろん、それによって時間がかかることもあったり、苦悩することもあったりはします。がっ、それこそが、実は自分たちを高めていくために必要な物なのかなとも思うのです。担任の先生方をはじめ、すべての教職員が「疲れたぁ〜」とにこやかに一日を終わっていく充実感。やっぱり、学校ってええなぁ〜って思います。指導に来てくださった皆様の支えがあってこその藤ノ森教育です。ますます私たちが成長しなければと、勝手に決意新たにしています。まぁ、私は最後までミスをおかしてしまっていたのは、知る人ぞ知るここだけの話…。「お前が一番学びなさい!」どこからかそんな声が聞こえたような気が…。 ドラキュラ参上! 〜子ども食堂 ミートスパゲッティの巻〜![]() ![]() 口周りのおどろおどろしさはどこへやら、笑顔いっぱいの子ども達。お腹も満たされ、大満足の様子…。 学校を出ていく前に、口の周りはきれいにしておいてくれた…はず…。 学習発表会!
学習発表会でスイミーをしました。
みんなで全力で演技をしました。 終わったあとのやりきった素敵な笑顔が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 夜の学校って・・・![]() 遠くから聞こえる誰かに話しかける声… 真っ暗な先に光る一筋の光… きゃーっ と叫びたくなる気持ちをぐっと堪えながら進んでみると… そこには授業づくりにいそしむ先生方の姿…。 いるならいるって言っといてよ!と思いつつも、ポーカーフェイスで「頑張ってんなぁ!」と爽やかに声をかけたのはここだけの話…。 日々の取組に懸命になっている先生を見ると、元気をもらっちゃいます。さぁ、明日も頑張ろっと! 漢字検定 模擬試験
2月の漢字検定に向けての模擬試験をしました。
6年生の子どもたちにとっては、小学校生活6年間で学習をしてきた漢字の力がどれだけついているか確かめることができるものでもあります。 まずは今回の模擬試験で、自分の今の力が分かりました。 本当に大切なのはこれからです。今回の模擬試験が、漢検合格や中学校に向けて漢字の力をつけるなど、目標に向かって頑張り始めるきっかけになりました。 ![]() いっただっきまぁ〜っす! その2![]() ![]() それはさておき、中学校の成長まっしぐらの時期に、こういった食事のあり方はありがたい!と言わんばかりの量がある中学校給食。美味しくいただきました。物価高騰の昨今の状況を鑑みると、個人的にはこのボリュームで…。心の中で「ありがとうございます!」と誰に向かって言っているのか分からない感謝の気持ちを伝えたのもここだけの話…。。 百聞は一見に如かず。是非機会がありましたらご参加ください! |
|