京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up40
昨日:54
総数:820791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

おおきくなあれ 5組畑

5組の畑で
だんだん大きくなってきたダイコンたち

ぎゅうぎゅう 
となりのダイコンと
ぶつかりあってきたので

1本1本が
ゆったり 大きく育つように
間引いていきました

収穫は 3学期の予定です
画像1

「おいしい」はどこで見つけるのかな(食育)

画像1
 「美味しそう!」色々な食べ物の写真を見てみんな大喜び。「美味しいはどこで感じるのかな。」と聞くと、「舌!」大きな舌が出てきました。「どんな味があるかな?」「チョコレートはあまいよ。」「ラーメンはしょっぱい。」「レモンはすっぱいよ。グレープフルーツも。」「苦いはたけのこ。ゴーヤ!」と色々味や食べ物が出てきました。舌で感じるだけでなく、匂いや見た目,音などでも美味しいを感じる事が分かりました。給食を食べながら,「これは甘いな。」「ポリポリ音がするよ。」と色々な美味しさ感じていました。

令和7年度 学校経営方針【グランドデザイン】

たてわり掃除

画像1画像2画像3
6年生がリーダーとなってたてわり班で掃除です。
最高学年が引っ張る姿。
最高学年としての優しさ。立派な姿。

ステキなこの姿をバトンタッチしていけるようこれからも頑張っていきたいですね。

江戸の学問と文化

画像1画像2画像3
社会科で「解体新書」ができるまでをみんなで考えました。
資料をもとに、どうして?を解決していきます。

過去の功績が現在につながっているのですね。

調理実習 1組

画像1画像2画像3
家庭科の学習で調理自習をしました。
今回は「ゆでる」調理と「いためる」調理を一緒に行います。

5年生で学習したゆでる調理。
そして6年生で学習したいためる調理を生かし、グループで協力して作っています。

仲良しパーティー

画像1
 西総合支援学校のお友だちとの交流会「仲良しパーティー」をしました。一緒に「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり、ボーリングや風船バレーで楽しんだり手作りバルーンを作って遊んだりしました。
 1年ぶりの交流で最初はお互い緊張気味でしたが、いろんな遊びを通して楽しく交流することができました。最後にリースのプレゼントを渡すと、とても喜んでくれた様子で5組のみんなもうれしくなりました。

1年生  うつしたかたちから

 絵の具を付けてうつすとどんな形になるのかや形を並べたりつないだりするとどうなるかを楽しみながら表しました。色や材料を変えてイメージを広げたり工夫したりしていました。
画像1
画像2

1年生  クリスマスツリーをつくろう

画像1
画像2
画像3
 秋の自然のもの「まつぼっくり」を使ってクリスマスツリーを作りました。大きなまつぼっくりにびっくり!飾りたいものをつけたり絵を描いたりして素敵なツリーが完成しました。

【3年生】ことわざ・故事成語を調べよう!

画像1画像2
 国語科の学習で「ことわざ・故事成語」について学習しました。国語辞典やことわざ辞典で調べると、たくさんのことわざがあることを発見しました。

 使い方に気を付けるべき言葉もありますが、普段から使ってみたり、またテレビなど生活の中で使われているものはないか探してみてほしと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 グリーンスクール  委員会活動
2/4 たてわり遊び【ロング昼休み】
2/5 入学保護者説明会・半日入学
2/7 学校保健の日  学校安全日

学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまりについて

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp