![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:29 総数:585584 |
2年 算数科「100cmをこえる長さ」
算数の学習で、100cmをこえる長さについて学習をしています。
身の回りから1mくらいの長さを見つけたり、いろいろなものの長さをよそうして測ったりしました。 ![]() ![]() ![]() 5年 音楽鑑賞教室
5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。 生のオーケストラ演奏に、子どもたちは聴き入っていました。子どもたちも知っている曲をたくさん演奏していただきました。 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。 2年生 音楽科「ミュージック・フェスティバルに向けて」
来月行われるミュージック・フェスティバルに向けて、学年練習を始めました。
今日は、本番に向けて、気持ちを高め、セリフを通して息を合わせて言う練習や歌の練習を中心に行いました。観ている人たちも自分たちも感動できる発表になるといいですね。 日々、レベルアップしていけるように練習に励んでいきます。 ![]() ![]() 給食室 1月28日 今日の給食![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆菜めし(具) ☆平天とこんにゃくの煮つけ ☆とうふの吉野汁 今日は混ぜご飯献立の「菜めし」でした。刻んだ大根葉・わかめ・すりごまを混ぜ、塩としょうゆで味付けをした具をごはんに混ぜて食べます。 しょうゆやごまの香りが食欲をそそり、ごはんが進むため、1年生の子どもたちもごはんをもりもり食べていました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! 1年生 体育科「とびばこあそび」![]() ![]() 今週で「とびばこあそび」の学習は終了しますが、最後まで安全第一で活動します。 国語科「ロボット」
国語科では、「ロボット」という教材を通して、大事な言葉に気をつけて読み、分かったことや思ったことを友だちと伝え合いました。そして、自分があったらいいなと思うロボットを考えて、タブレットにまとめる学習をしました。「みんなが安全に暮らせるようになるといいな」「生活が便利で楽になるようなロボットはどうかな」「楽しく一緒に遊べるロボットがあればうれしいな」と、それぞれ思いを膨らませながらロボットを考えました。
![]() ![]() 2年生 音楽科「日本のうたで つながろう」
音楽科の学習では、わらべうたをきいたり、歌ったりしています。「ずいずいずっころばし」を歌いながら、リズムに合わせて手遊びをしたり、「なべなべそこぬけ」で遊んだり・・・昔から伝わるわらべうたには、楽しいものがいっぱいです。子どもたちは、笑顔でわらべうたに親しんでいました。
次は、タブレットを活用しながら、3つの音を使って、旋律づくりをしていきます。 ![]() ![]() ![]() 5年 もののとけ方
「水の温度を上げることで、水にとけるものの量はどのように変わるのか」を確かめる実験をしています。食塩とミョウバンを比較することで、ものの性質について、より深く考えることができています。
![]() ![]() ![]() 5年 ランチョンマット
「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の単元の学習で、ランチョンマット作りをしています。折って待ち針を打ち、アイロンで折り目をつけました。ミシンの練習をした後、安全に気をつけながら縫っていきます。
![]() ![]() ![]() 2年 図工科「たのしく うつして」![]() ![]() 今日の授業では、完成した作品の鑑賞をしました。 「横をちらっとみている表情がいいな。」 「友だちそっくりのやさしい顔になっていて、すてき。」 と、友達の作品のよさを見つけながら、鑑賞をすることができました。 |
|