![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:72 総数:510589 |
今日の給食(1月31日)
今日の献立は、
・ごはん ・高野どうふのそぼろ煮 ・ほうれん草とじゃこのいためもの ・牛乳 です。 「高野どうふのそぼろ煮」の高野どうふは、だし汁とうすくちしょうゆとさとうでつくった煮汁で味付けをしており、おだしがたっぷりしみ込んでいます。かたくり粉が入っているので適度なとろみがあり、高野どうふとそぼろが絡んでとてもおいしくいただくことができました。今日も寒い日になりましたが、体がぽかぽか暖かくなりました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(1月31日)
6年生は、家庭科の「あなたは家庭や地域の宝物」の学習をしています。
自分たちが地域の人とどのようにかかわっているかを考える学習に取り組みました。教科書の挿絵の中から、地域の一員としてのふるまいとして「良いところ」「改善すべきところ」についてグループで考え、全体で交流しました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(1月30日)
6年生は、理科の「てこのはたらき」の学習をしています。
てこの性質を利用した身の回りにはたくさんあります。今日は、いろいろな道具に触れ、実際に使ってみながら、同じなかまに分けてみました。いろいろな道具を見たときにこの学習を思い出して、身近な道具について関心をもってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(1月31日)
5年生は、理科の「電流と電磁石」の学習をしています。
電磁石にも磁石のように「極」があるのか、また、極を変えることができるのかを方位磁針を使って実験しました。回路に電流を流すと、方位磁針の指す方向が変わり、極が入れ替わることに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(1月31日)
4年生は、体育の「とび箱運動」の学習をしています。
今日から、新しい単元の学習が始まりました。ひさしぶりのとび箱の学習なので、しっかり体をほぐし、安全に気をつけて学習を進めました。これまでにできるようになったいる技で、高さに挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月30日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・いわしのしょうが煮 ・関東煮 ・いり豆 ・牛乳 です。 今日は、節分の行事献立でした。「いわしのしょうが煮」は、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして飾ると、鬼がいわしのにおいと柊のトゲを恐れて家に寄り付かないといわれることにちなんだ、いわしを使った献立です。きざみしょうがと一緒においしくいただきました。また、節分といえば豆まきの「いり豆」もつきました。「年の数だけ食べる」というならわしの福豆ですが、炒った香ばしさを楽しんでぜーんぶいただきました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(1月30日)
5年生は、京都コンサートホールで行われた「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
小学生のための音楽鑑賞教室は、普段なかなか聴くことのできない京都市交響楽団の生演奏を、クラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会です。 子どもたちにとってなじみのある映画音楽や教科書に載っている曲、ていねいな楽器紹介など盛りだくさんの内容で、鑑賞している子どもたちの表情も生き生きしたものでした。(ホール内は撮影禁止のため、子どもたちの様子が紹介できないのが残念です…。) 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、貴重な実現できていることに、感謝申し上げます。 ![]() ![]() 今日の給食(1月29日)
今日の献立は、
・黒糖コッペパン ・豆乳のクリームシチュー ・野菜のソテー ・牛乳 です。 「豆乳のクリームシチュー」は、ルーの中に豆乳が使われています。豆乳は、水で戻した大豆をすりつぶして、煮て絞ったものです。少しとろみがあり、なめらかでほんのり甘い味がします。体を作る「たんぱく質」や歯や骨をつくる「カルシウム」を多く含んだ豆乳を、シチューでおいしくいただきました。 また、今日は「ハッピーキャロット」という星形に切り抜かれたにんじんが入っている特別な日でした。「ハッピーキャロット」が入っていた子は、特製のしおりがもらえました。うれしい給食の時間になったかな? ![]() ![]() ![]() 学習の様子「研究発表会」(1月29日)
本日、研究発表会を行いました。
2年生、3年生、6年生が1クラスずつ公開授業を行い、他校から多くの先生方が参観に来てくださいました。それぞれの授業の様子は、また改めて紹介させていただこうと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(1月29日)
2年生は、英語活動の「絵本をしょうかいしよう」の学習をしています。
今日は、「スターゲーム」をして、動物の名前と色の英語での言い方に慣れ親しみました。「スターゲーム」は、ホワイトボードに掲示されたカードの下に隠されたスターを見付けるゲームです。カードをめくるためには、めくりたいカードを英語で言わなければならないので、自然に単語を覚えられるようになります。スターが出ても出なくても、みんなで盛り上がって楽しんでいました。 ![]() ![]() |
|