京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:27
総数:131305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

非行防止教室

12月20日、本日6時間目、7年生は「非行防止教室」で教育委員会から担当課長に来ていただき、講義を受けました。ルールを守る大切さを、ゲームなどのチャット機能でのトラブルやインターネット上の情報が本当に正しいかどうかをしっかり考えることなど、SNSでのトラブルを具体的な例を挙げながら講義していただきました。今後自分たちが携帯電話などを使いこなすときにどのような気持ちで、どのようなことに気を付けなければならないかをしっかり考えることができました。
画像1画像2

伝統文化体験

12月20日、本日5時間目、前期課程の3名が「伝統文化体験授業」として茶道体験を行いました。この事業は、京都市の宿泊税を活用して実施しています。右京区(宕陰・水尾)山間かがやき隊の方に講師としてお越し頂き、道具の説明やお茶を点てるときの心得や礼儀作法など茶道の手ほどきを受けました。児童たちも楽しみにしていたようで、礼儀作法に戸惑いながらも心を落ち着かせて、上品に楽しく抹茶を点てていただきました。
画像1画像2

にこにこの日

12月20日、今日は月に一度の「にこにこの日」の活動をしました。前回の「なんでもバスケット」が好評だったので、今回も「なんでもバスケット2」で児童生徒と教職員が一緒になって楽しい昼休みを過ごしました。
画像1画像2

雪化粧

子どもたちに聞くと、先日の土曜日にも雪が積もったそうですが、平日の降雪で、宕陰校も校庭に雪が積もりました。子どもたちは雪の中を元気に歩いて登校していました。
画像1画像2

人権学習7年3回目

12月18日6時間目、7年生の人権学習3回目を行いました。今回はバリアフリーについて学習し、障害者と補助する人の立場や心情を理解して、共生するために自分ができることを考えました。模擬体験を通して、それぞれの立場でしっかり考えることができました。
画像1画像2

全校保健学習

6時間目に全校保健学習を行いました。今回はこころとからだの関係を理解して、自分自身のストレス反応の対処方法の1つとしてのリラクゼーションの仕方を学びました。お互いが嫌な気持ちにならないようなふわふわ言葉を使っていこうと話し合いました。
画像1画像2

前期課程 漢字大会

画像1
4時間目に今年度、2回目の漢字大会がありました。前期課程の3名は計算大会に続いて、満点がとれるように頑張っていました。

7年 人権学習2

画像1
6時間目に7年生の人権学習の2回目を行いました。前回の続きから、ヘルプマークのことや優先座席の必要性など身近なところから障害のある人の困りや願いを理解し、普段の生活の中で障害のある人と一緒に気持ちよく生活するために自分には何ができるかを考えることができました。

前期課程 人権学習

3・4時間目に前期課程の合同人権学習を行いました。人権月間の学習の一環で、前期課程では視覚障害について学びました。自分たちがアイマスクをつけて、目の不自由な人がどんな困りを抱えているのか体験しました。その後、点字について学習し、実際に文字を打ち込みました。2つの体験を通して、障害のある人もない人もお互い理解し合うことの大切さを学ぶことができました。
画像1画像2画像3

7年人権学習

12月の人権月間を迎えて、本校でも人権学習に取組みます。今日は7年生で1回目の授業がありました。普段の生活の中で、ふと疑問に思うことなどを考える時間でした。7年生はあと2回人権学習に取組みます。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価結果等

運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp