京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:30
総数:359045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜 2学期始業式 8月26日(火)

【5年生】総合の学習

画像1
画像2
総合の学習では、ライフプランナーの講師の方を招いて、お金の大切さについて学習しました。経済の仕組みを知れたり、人が生涯に使う金額を知ったりして、どんな時に何にお金を使うべきかについて、考えることができました。

1月29日 6年生 〜図工 未来の私〜

画像1
画像2
図画工作科では、1人1人が未来の私を想像し制作しています。
ともだち同士で話し合いながら制作しているので本当に楽しそうです。

1月29日 6年生 〜いじめを断ち切るためには〜

画像1
画像2
画像3
道徳で『わたしのせいじゃない』では、いじめはなぜ無くならないのか考えました。3人組で話し合って意見をたくさん交流しました。

【2年生】日本のうたでつながろう

画像1
画像2
 「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」の三曲のわらべうたを遊びながら歌いました。「わらべ歌っておもしろい!!」と子どもたちは大盛り上がりです。

【5年生】理科の学習

画像1
画像2
理科では、水溶液を蒸発させて、ミョウバンや食塩を取り出す実験をしました。
透明だった液体から白い物質が出てくる様子に、驚いた様子でした。

1月28日 6年生 〜「考える」とは〜

画像1
画像2
画像3
3人の人物の「考える」を読んでみて感想を書きました。感想を交流する場面では、自然とノートを手にして向き合い、コミュニケーションをとる姿があります。

1月28日 6年生 〜「考える」とは〜

画像1
画像2
画像3
国語で新しい単元に入りました。『考える』とはどういうことなのか、自分の考えと友達の考えを交流しました。

1月27日 6年生 〜小中交流会〜

画像1
画像2
先週、小中交流会に参加しました。生徒会の先輩たちが学校の紹介をしてくれたり、授業の様子の見学をしたり、部活動の見学をしたりしました。

1月27日 6年生 〜ジョギング〜

画像1
画像2
体育の時間にジョギングに取り組んでいます。自分が走り切れるペースで走り切ることを目標にしてがんばっています。脈拍数が走った後には大きく上がっていることも分かったようです。

【5年生】国語の学習

画像1
画像2
国語では、「想像力のスイッチを入れよう」という説明文を読んでいます。
本文を主張と事例に分けて,筆者の主張を読み取りました。また、筆者の主張を図にまとめることにも挑戦しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

行事予定

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図

勧修小学校のきまり・持ち物について

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp