![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:9 総数:281273 |
【2年】とびばこあそび
1月30日(木)
体育科で「とびばこあそび」の学習が始まりました。 怖がる子がほとんどおらず、 みんな積極的に技に挑戦していて驚きました。 ![]() ![]() ![]() 【2年】算数科
1月30日(木)
算数科で「長さ」の学習をしています。 教室の中で1メートルのものを探す活動をしました。 ロッカーの高さなどが1メートルであることに気付いていました。 ![]() ![]() ![]() 【5年】音楽鑑賞教室に行きました
1月29日、5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。音楽で学習した曲を聞いたり、楽器の紹介をわかりやすくしていただいたりして、とても楽しい時間となりました。
小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。 ![]() 社会科 わたしたちの生活と環境『自然災害をふせぐ』![]() ![]() ![]() 子ども達は自分の地域で起こりそうな災害から、テレビやニュースで見た遠い地域の災害などをあげ、災害の多さと、それに対する国や地域の取組について興味を示していました。 子ども達のふり返りのなかには、「京都ではあまり想像できない雪害について、どんなものなのか知りたい。」「地震の多さは知っていたけど、津波もある地域は、どのような対策をしているのか調べたい。」という意見があがっていました。 たくさんの先生に囲まれての授業でしたが、子ども達はいつも通り、意欲的に学習にのぞんでいました。 4年生 体育科 ソフトバレーボール![]() ![]() ![]() 4年1組では、体育科のソフトバレーボールの学習の授業を公開しました。 「チームのみんなが楽しめるためには、どんな工夫が必要か」ということをテーマにして、チームでの作戦タイムを大切にして学習を進めてきました。 体慣らしの時間には、自分たちのチームに必要な動きの練習をしたり、試合中には「ナイス!」「今のよかったよ!」などと、温かな声かけがあちこちから聞こえてきました。 対抗戦の間のチームの時間には、自分たちの作戦の様子を振り返りつつ、次の試合にどう挑んでいくのかについて、チームのみんなで話し合う姿が素敵でした。 ソフトバレーボールの試合での競い合いを楽しみながら、チームのみんなで団結していく気持ちも高めていくことができた学習となりました。 【2年】道徳科![]() ![]() ![]() 子ども達はたくさん手を挙げて発表していました。 今日の授業では、くりのみを隠してしまったきつねさんの気持ちを心情メーターを使って考えました。 友だちの意見もしっかり聞けていたと思います。 たくさん大人の人が来られたので、子ども達も張り切っていました。 これから、親切な行動をとっていきたいとふりかえっていました。 【クラブ活動】レッツ!ミュージック!!
音楽クラブは、発表会に向けて、練習を重ねています。だんだん上手になってきたので、少しテンポを速くすることにしました。みんなで気持ちを合わせて頑張ります。
![]() ![]() 【クラブ活動】作品展に向けて、制作中!
2月の作品展に向けて、作品制作のラストスパートに入っています。集中、集中!
![]() ![]() 【クラブ活動】茶道クラブによるお茶会
茶道クラブのお茶会が開かれました。この日は、美術クラブの作成した掛け軸や陶芸クラブの器、華道クラブの生け花が和室に飾り付けられ、おもてなしの心が伝わってきました。
![]() ![]() 【児童会活動】たてわり遊び
たてわり遊びは、みんながとても楽しみにしている時間です。体育館では、1年生から6年生までが混ざり合ったグループでかるたをして遊んだり、風船を使ってゲームをしたりしました。
![]() ![]() |
|