![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:19 総数:424910 |
1/31(金)今日の給食
今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、関東煮、いり豆」で、今月の行事献立「節分」でした。
春の始まりの日を立春といい、冬と春を分けるその前の日が節分です。節分の日には、悪いことや病気などを鬼に例え、豆まきをして、追い払ったり、鬼がいやがるいわしを焼いて、においの強い煙を出したり、またいわしの頭を柊の枝にさして玄関に置いたりして鬼を追い払う、ならわしがあります。これは、鬼がいわしのにおいと柊のトゲをおそれて家に寄りつかないという言い伝えからです。 給食では、いわしをしょうが煮にしました。こまかい骨に気をつけながら、よく噛んで食べるように子どもたちに話ました。 教室では、「節分に食べるいわしや!」と、喜んで食べていました。身が柔らかかく、骨もきれいにとれました。豆も一粒ずつ嬉しそうにポリポリ良く食べていました。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() 4年生 書き初め
書写の学習では、「美しい空」の書き初めを行いました。文字の大きさに気を付けて、字形を整えて書くことを意識して取り組みました。
![]() ![]() 4年生 ほってすって見つけて![]() ![]() ![]() 5年生 世の中の仕事っていくつあるの? 2![]() ![]() ![]() 用意していたプリントもパンパンになっていました。 ここから自分が興味のある仕事について 詳しく調べ、画用紙にまとめていこうと思います。 どの仕事にするかを決め、 どのようなことを調べたいかも考えました。 クラスのほとんどが別々の仕事を選んでいました。 5年生 世の中の仕事っていくつあるの? 1![]() ![]() 自分が知っている仕事を書き出した後に グループやクラスで交流、共有しました。 それでもまだまだ世の中には仕事があるということから タブレットを活用して調べました。 5年生 養徳の給食を守ろう! 2![]() ![]() でも、2月3日に豆つかみ大会があり、 必要な個数をお皿に移せたらセキュリティを強化できるそうです。 当日参加して、養徳小の給食を守り切りたいと思います。 給食委員会のみんなも3回目で慣れてきたのか、 自信をもってやっている様子でした! 5年生 養徳の給食を守ろう! 1![]() ![]() 設定として、養徳の給食が怪盗に盗まれないよう クイズに正解して学校のセキュリティを上げ、給食を守るとなっています。 給食にまつわる6問のクイズを 楽しそうに解いていました! 4年生 国語科「風船でうちゅうへ」
4年生の国語科では「風船でうちゅうへ」の学習で、自分が興味をもったことについて友達と交流しました。
自分の感想だけでなく、要約もしたので、交流を通して友達のよい要約の仕方も参考になったようです。 要約については、5年生の学習でもするので、何度も経験して習得できたらと思います。 ![]() ![]() 4年生 音楽科「鉄腕アトム」
4年生の音楽科では、「鉄腕アトム」の合奏の学習が始まりました。
リコーダーと鍵盤ハーモニカは何度も練習していますが、より一層綺麗に奏でられるように練習しています。 また、ピアノ・オルガン・木琴・鉄琴・打楽器は役割が決まったので、練習が始まっています。それぞれが自ら決めた楽器なので、集中して取り組んでいます。 ![]() ![]() 2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」
2年生の生活科の「もっともっと まちたんけん」の学習では、グループごとにクイズや新聞やパンフレットなどの発表をしました。また、お店の方が、うれしかったことや、大変だったことなどを、お互いに発表し合いました。
![]() ![]() |
|