京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:22
総数:365742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新しい一輪車

 本日、新しい一輪車11台を子どもたちにお披露目しました。

 子どもたちは大喜びで、新しい1輪車の乗り心地を楽しんでいました。

 この新しい1輪車は、PTAを中心に収集してもらったベルマークで購入していただいたものです。

 また、この機会にPTAに一輪車ラックも購入していただきました。

 子どもたちのために、いつもご支援をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!!
画像1

社会見学に行きました!

画像1画像2
先日、社会見学として京都府警本部と生き方探究館を訪れました。この見学は、子どもたちにとって貴重な学びの機会となりました。

まず、京都府警本部では通信指令室の見学を行いました。普段は見ることのできない場所であり、子どもたちは興味津々でした。通信指令室では、警察官がどのようにして緊急事態に対応するのかを学びました。また、警察官の仕事の内容や、身の回りに潜む犯罪についての説明も受けました。子どもたちは警察署内を見学し、実際に警察官の仕事を体験することで、警察の重要な役割を理解することができました。

次に、生き方探究館では「スクリーンホールディングス」による半導体装置の作成を体験しました。普段目にすることのない高度な技術に触れることで、子どもたちは大いに興味を示しました。細かい作業にも熱心に取り組み、LEDが光った瞬間には「できた!」や「光った!」といった歓声が上がり、達成感を味わっていました。

さらに、京都府の先端技術のブースでは、京都府が誇る企業について学びました。ビデオや体験を通じて、子どもたちは地元企業の技術力や取り組みについて理解を深めました。

今年もよろしくお願いします

 3学期が始まり子どもたちは、元気いっぱいです。
折り染で獅子舞を作りました。今年も楽しいことが
いっぱいのたんぽぽ学級です。
画像1

6年生 終業式

 長かった二学期も気が付けば最終日となりました。スポーツ大会に学習発表会とたくさんの大きな行事をやり切り、とても成長した6年生。日々の学習にも集中して取り組み、力が付いてきました。
 小学校最後の冬休み。やるべきことをやり切り、楽しく思い出に残る冬休みにしてほしいです。
画像1

6年生 二学期お楽しみ会

 二学期のお楽しみ会をしました。各クラスで決めた遊びをしてみんなで楽しみました。
画像1
画像2

6年生 国語「ぼくのブック・ウーマン」

 二学期最後の国語の学習では「二学期を終える今、自分にとって大切なことを考え、リーフレットやポスターにまとめよう」というゴールに向かって学習を進めました。
 ぼくのブック・ウーマンや他の翻訳作品を読んで「心に響いた場面」や「そこから考えた大切なこと」について友達と対話し考えをまとめました。
画像1
画像2

6年生 京都フランス学園との交流

 12月中旬にふれあい学習の一環で京都フランス学園の子ども達と交流を行いました。前半は日本の遊び、後半はフランスの遊びをして交流を深めました。2月に2回目の交流を行います。
画像1
画像2
画像3

東山総合支援学校陶芸体験

 東山総合支援学校へバスで陶芸体験に行きました。
 今年度の陶芸体験2回目です。
 作品は東山総合支援学校のお兄さんお姉さんが焼いてくれます。
 できあがりが楽しみです。
画像1画像2

研究発表会のご案内

令和7年1月21日(火)に第三錦林小学校研究発表会を行います。

本校では国語科を研究の中核に据え、
「主体的に対話し、思考する子どもの育成」〜『個に応じた指導』と『協働的な学び』を意識した授業づくりの充実を目指して〜」
を研究のテーマに掲げ、取組を進めています。

校務ご多用のこととは存じますが、皆様方のご指導・ご助言をいただきたく存じます。万障お繰り合わせのうえ、多数ご参会いただきますようご案内申し上げます。

詳しくは下記リンクをお読みください。
研究発表会のご案内

ご参加される方は、下記リンクまたはQRコードからお申込みいただけます。
参加申込
画像1

6年生 理科「大地のつくりと変化」

 理科の学習では「火山活動や地震によってどんな災害が起こるのか。また、どのように備えればいいのか。」についてそれぞれが調べたことをグループに分かれて発表しました。いざという時に備えて今から何ができるかご家庭でも話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

研究発表会のご案内

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp