![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:84 総数:689598 |
【3年】めいとく学習 金時人参
「今年は、秋が暑すぎて、野菜がさっぱりや。」というお声を地元の農家さんなどから聞くことが多かったです。今の野菜の高騰にもつながっているのでしょうか。めいとく農園に蒔いた金時人参にもその影響は大きく出ました。
8月末に蒔いた金時人参の種。発芽はしたものの、水やりをしているにもかかわらず、その後は成長しません。虫などにも食害され、どんどんしおれていきます。改めて蒔きましたが、それもダメ。1、2回目で発芽した生き残りと、3回目に発芽したものが少し収穫できるようになりました。100以上の芽から手ごろな大きさに成長したものは、ほんの一握り。3回目に蒔いた種は、遅すぎたのか成長が間に合わなかったものが多くありました。野菜作り、農作物の生産の難しさを感じます。 それでも数は少ないけれど育ってくれた人参を収穫しようと、限られた人数で収穫に向かいました。寒さで土が固くなっていて、子ども達は手を泥だらけにしながら掘ってくれました。意外と深く成長している人参もあり、色も金時人参らしい真っ赤なものもあります。しかし、一昨年と比べれば、見る影もありません。 翌日、それでもほしい子に配りました。「食べてみると甘かった。」という声も聞きましたが、いかがでしたでしょうか。数は少ないと思いますが、写真を拝借できれば掲示しますので、お願いします。 ![]() ![]() ![]() 【3年】図工 いろいろうつして(紙版画)
二学期から作り始めていた紙版画の版。三学期が始まり完成したので、いよいよ刷りの時間です。版画用インクとローラーを使う作業は子ども達にとっては初めてのこと。子ども達も緊張するのですが、いっしょに行う私たちも緊張します。紙版画は木版画に比べ、版の弱い。木版画ならば何度もすることが可能ですが、紙版画は多くても3回くらいが限界です。そうしないとどうしても紙がはがれてきてしまったり、紙の段差がインクで埋もれてきたりします。始めの1回目が大事ですので、けっこう緊張します。
それでも、刷り上がった作品が姿を現す時には、子どもと一緒に声を出してしまいます。「うわー、できたー!」という子どもの声が、教室に広がります。思い通りに黒と白がくっきりしている作品もあれば、そうはいかない作品もあります。2回目を刷ってみて、1回目よりも鮮明にできると満足気な表情になります。 この時間は子どもも私たちも大忙し。写真を撮るのにも、手がインクまみれでかないません。出来上がりは、「おーぷんぎゃらりー」で展示しますので、観てあげてください。 ![]() 6年 カウントダウンカレンダー![]() ![]() ![]() 6年 サッカー![]() 6年 国語![]() 6年 読書![]() 6年 薬物乱用教室![]() ![]() ![]() 2年「100cmをこえる長さ」![]() ![]() 今日はその導入として、自分や友達が両手を広げた長さを調べました。100cmよりも長いのか短いのか、各々が予想を立てた後、100cmに切り取ったリボンと30cmものさしを使って測ってみました。 予想通りの長さだった子、予想から大きく外れてしまった子など、結果は様々でしたが楽しんで活動していました。 6年 たてわり活動![]() ![]() ![]() 6年 漢字小テスト![]() ![]() |
|