京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up7
昨日:84
総数:690464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【3年】学活 みんなで楽しもう

 たくさんのことを経験できた二学期。みんなとてもよくがんばりました。先生からの指示を待たずに、自分たちで考え、行動できたことが増えてきたように思います。
 国語科で学習した「こんな係がクラスにほしい」から取り組み始めた係活動を中心に、各クラスとも「お楽しみ会」を行いました。色々と工夫を凝らしたプログラムがありました。クイズやいす取りゲーム、当て物、実験?など、各クラスで大いに盛り上がっていました。
 当然課題も見えてきました。全体に指示を出す時に、我先に指示を出す人が多くいて、誰の言うことを聞いたらいいのかわからなかった。反対に、どうしても他の人に頼ってしまい、指示が十分に通らなかった。このような場面がいくつか見られました。自分たちで運営するということにも不慣れで当たり前です。こういった経験を、次の機会に生かすというふり返りができていてほしいと願うばかりです。
 大きな荷物を抱えて、辰年が終わろうとしています。また新しい巳年に、次の段階に挑めるように願います。
 どうぞよいお年をお迎えください。

画像1
画像2
画像3

2年 2学期が終わりました。

画像1
画像2
 スポーツフェスタや学習発表会、秋の遠足や町探検などなど。イベントが盛りだくさんの2学期でした。子ども達はいつも全力で、自分達のベストを尽くそうとする姿に元気をもらう毎日でした。
 子ども達は日々頑張った分、疲れも溜まっていることと思います。冬休みは、ぜひ家族でゆったりと過ごしてください。そして、年が明けたら元気な姿で会えることを楽しみにしています。
 良いお年を!!

6年 2学期お疲れ様でした!

画像1
画像2
画像3
2学期の終業式を行いました。
8月末の始業式から行事に向けて走り続けた2学期。様々な場面で成長した姿を見せてくれました。2学期最終日の今日も朝からバタバタと率先して動いてくれる6年生。大掃除でも声を掛け合って協力していました。
卒業まで残り3か月程です。3学期も97名で楽しく過ごせたらなと思います。よいお年を!

2学期がおわりました。

画像1
画像2
画像3
2学期が、終わりました。終了式では、今年の自分の頑張りを振り返り、それを自分自身が認めて褒める機会をもちました。また、「人やもの、自然」を大切にすることが自分自身を大切にすることにつながることをお話してもらいました。3学期からも力を発揮して自分の「すてきみつけ」ができるようにしたいです。

【3年】外国語活動 Merry Christmas

 今年最後の外国語の学習に、ちょうどLupe先生が来られたので、アメリカとメキシコのクリスマスの様子を聞かせていただきました。
 用意していただいたプレゼンテーション画面に映るのは、両国のクリスマスの家庭の風景。家の前や室内は、想像していたよりも華やかな飾りつけでした。そこでは、12月24日だけではなく、長い期間いろいろな方とパーティーを楽しむそうです。飾りの雰囲気は全然ちがいますが、親戚など旧知の方が集う感じは、日本で言えばお正月というところでしょうか。多くのことを話してくださるのですが、それを翻訳して子ども達に伝えるのは、私たちの務め。難解な語句もあり、そこで登場するのがタブレットPCであり、スマートフォンであり。便利な時代になりました。
 難しかった語句の一つに“religion”がありました。「宗教」です。両国のクリスマスは、宗教的な色合いが濃い、というようなことを伝えられたのだろうと思います。そういえば、日本でも、お正月に注連飾りをされるご家庭もあります。そういう感じなのかなあ、とぼんやり考える余裕もなく、翻訳に勤しむ私たちでした。子ども達は「おもしろかった。」「また聞きたいな。」と言ってくれましたが、冷や汗をかいている私たちをにこやかに見守ってくれて感謝です。

画像1
画像2

6年 お楽しみ会

画像1
画像2
クラスの時間でもお楽しみ会をしました。子どもたちで企画・運営をしました。フルーツバスケットやタケノコニョッキゲームなどをしました。ニョッキゲームでは数が被った子同士でお互いのいいところを伝え合い盛り上がりました。

6年 学年お楽しみ会

画像1
画像2
子どもたちからの要望があり、学年で「2学期お疲れ様会」を行いました。各クラスから代表者が出て企画を考えてくれ、三角ドッジと三色鬼ごっこをしました。最近は学年で体を動かすことをしていなかったので、とてもいきいきと楽しそうに楽しんでいました。

生活科の学習の様子生活科〜にこにこ大さくせん〜

画像1
画像2
画像3
生活科の学習では、どんなお手伝いをしたかを伝えあう中で、お互いに家族が支え合って生活していることに気が付くことができました。手紙を読んで自分も家族の一員であるということを実感することができました。「助かったよ」という言葉から役に立っているという嬉しさを感じているようでした。「もっと自分でできることをやる」「他にもやってみたいお手伝いが見つかった」という声もたくさん出てきました。お忙しい中、ご協力頂きありがとうございました。

6年 跳び箱

画像1
画像2
色々な技にチャレンジ!自分で考えながら,友達と相談しながら練習の場を工夫して取り組みました。自分が技を成功する喜び,友達が成功したときの喜び,それぞれの喜びが見られました。

6年 ビブリオバトル〜決勝〜

画像1
画像2
予選で勝ち上がった8名によるビブリオバトルの決勝戦が行われました。どの発表も面白そうで投票するのも一苦労。さぁ誰の作品が1番になるのでしょうか。結果発表はは来週にします!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp