![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:84 総数:690460 |
6年 算数![]() 5年 国語![]() ![]() 6年 知ってほしい、この名言![]() 5年 身体計測![]() ![]() 【3年】休み時間 雪遊び
朝は屋根にうっすらと雪。運動場も線が書ける程度の雪でした。少したまっているところの雪を大事に集めて雪玉を作って遊んでいました。
1時間目の半ばくらいから子ども達は窓の外が気になる様子。岩倉も一気に雪化粧。数十年前の岩倉なら当たり前の光景だったのですが、今はめったにない状態。中間休みが待ち遠しい雰囲気が教室に満ちてきています。早めの中間休みで、外に飛び出す3年生。雪玉を作って投げ合ったり、雪だるまを作ったり、冬の遊びを楽しみました。 京都地方気象台の統計によれば、気象台のある中京区(円町の少し南です)で雪が積もらなかったのは2013年。降雪日数は34日と記録されています。昨年、一昨年と夕方に急に積もりだす日もあって、帰宅時にあわてた経験もあります。一昔前に比べれば格段に減りましたが、朝起きたら銀世界というのが岩倉の気象でしょう。登校時に雪で遊びたい気持ちもわかりますが、車に十分注意して登校してください。雪の本番は2月ですから。 ![]() ![]() ![]() 【3年】外国語 What’s this?
「これ、な〜んだ!」というような遊びをすることはよくありますね。その英語版ともいうような文章です。
“What’s this?”に対しては、“It’s ○○”と答えます。これが基本形ですが、その問題の出し方は、ヒントを出して答えるというものです。“It’s yellow. It’s fruits. What's this?”“It’s banana.”“Yes!”という具合に進めていきます。最後には自分でクイズを作るということを目標に、様々なやり取りをしてこの構文を学習します。その1時間目にはシルエットクイズもありました。多くの友だちとやり取りをする楽しさにも慣れてきたように思います。今まで学習してきた英語を使い、日本語をできるだけ使わずに、なんとかやり取りしようという雰囲気も生まれてきました。 最後にはどんなクイズが出来上がるか楽しみです。 ![]() ![]() 【3年】理科 じしゃくのふしぎ
3年生から始まった理科の学習。三学期ともなれば、どのような学習方法をするかも見通しが立ち、数々の実験を楽しく興味を持って取り組んでいます。
磁石がそのようなものにくっつくのかは、日常生活の中でもよく見ています。冷蔵庫にはってある磁石、ホワイトボードに紙をつける磁石、など多くが見られます。だいたいどのようなものにくっつくのかは今までの経験でわかるのですが、金属なら何でもくっつく、金属以外ならくっつかない、というような感覚を持っているようです。果たして実際にはどうなのか、という実験から入ります。「くっついた!」「あれ、どうしてくっつかないの?」など、結果に興味津々です。また、磁石にくっつけたものが磁石のようになり、さらに物をくっつけていく。この結果も不思議なようです。今回はクリップをいくつつけられるかという実験。クリップが連続してくっついていく現象も不思議です。多くの不思議を経験して、磁力の面白さ、大切さを学習していってほしいものです。 ここで一つややこしいのが、電気を通すものと磁石がくっつくものの不思議。電気は通すのに磁石ではくっつかない。似ているような感じもするのか、覚えまちがいをすることがよく見受けられます。しっかりと整理して学習していってほしいですね。 ![]() ![]() 【3年】朝の学習
登校後にカバンを整理してから、思い思いに過ごします。運動場で遊ぶ子、友だちとおしゃべりする子、タブレットPCを操る子、など様々です。そして、8時30分から朝の会が始まります。その後すぐに朝の帯時間の取り組みです。
三学期の今は、読書、朝作文、キーボード練習などです。曜日によって変わることもあります。読書をするときは、とても静かな雰囲気です。読み続けている分厚い本を読む子もいれば、いろいろな本を読んでいる子もいます。3年生で学習している漢字が、ルビのない状態で出てくるような本を読んでくれているとうれしく思います。朝作文では、習得した熟語を駆使しようと真剣です。朝のうちに脳を活発に動かしておくと、1時間目の学習にスムーズに入れそうです。キーボード練習は、「キーボー島」で最高位の初段を目指すべく、せわしなく指が動いています。級が一桁になると、学習していない熟語もけっこう出てきます。読みを類推しながら打ち込んでいます。 どの取り組みもしっかり学習している子は、1時間目から活発に発表しています。ここで大事になってくるのが、登校時刻。8時30分には学習の態勢に入るためには、おおむね10分前の8時20分には教室に入っていることが望ましいですね。今なら上着を脱いでハンガーにかけるという行動も加わっていますので、薄着のころよりも時間を要します。8時20分に教室に入れるよう逆算をして、お家を出発することを目指してほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 2年「学校図書館へ行こう」![]() 図書館では、司書の西村先生が絵本を読んでくれました。『おしょうがつ おめでとう はじまりの日!』では、「お正月」という行事を分かりやすく丁寧に解説してくれます。門松って何?お雑煮やおせち料理を食べるのはなぜ?など、子ども達の疑問に答えてくれる内容でした。 興味津々な子ども達の姿が印象的でした。 すぐきの収穫に飛び入り参加!![]() ![]() すぐきの起源は桃山時代ともいわれ、宮中や公家向けの贈答品や自家用として、上賀茂神社の神官の屋敷内で栽培、加工されていたものが、上賀茂地域の農家によって受け継がれてきたものだそうです。 蕪の部分は千枚漬に、葉の部分は炒め物などに使えるようで、とても万能な野菜です。子ども達は、滅多にできない経験に楽しみながら取り組むことができました!大きなすぐきを持って学校に向かう列はとても可愛らしく、微笑ましい光景でした。 |
|