京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up11
昨日:47
総数:678809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

3年生 社会科「火事をふせぐ」消防団について知ろう

 3年生は社会科「火事をふせぐ」の学習で消防団について学習しました。以前消防署で消防団も火事を防ぐことに関わっていると聞きました。そこで生まれた「消防団はどんな活動をしているのかな。」「私たちの地域の消防団について知りたい。」という疑問や思いから、実際に地域の消防団の方に来ていただき学習をしました。

 消防団の活動についてお話しいただいたり、実際に保管されている道具を見せていただいたりするなかで、消防団は自分たちの力で地域を守るという思いで活動していることを知りました。また放水の体験もさせてもらい、たくさんの学びがあったようです。力強く水が出る様子に歓声があがっていました。

 今回の学びをもとに火事をふせぐことについて、さらに学びを深めていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 校外学習

社会科「火事をふせぐ」にて、火事のときは誰がどのように守ってくれるのかを知るため、南消防署へ行ってきました。「119は消防署につながると思ってたのに、違ったんだ!」や、「火事がおきてないときは予防をしているんだ。」など、はじめての発見がたくさんありました。学園生たちは、「消防団」という方々のことを教えてもらい、どのようなことをして、自分たちを守ってくれているのか知りたい気持ちでいっぱいになっています。
画像1
画像2

2年生 生活科「もっともっとまちたんけん」

画像1
画像2
 2年生は、生活科「もっともっとまちたんけん」の学習の一環として、京都市営バス九条営業所に行ってきました。バスの運転手体験や洗車体験をしたり、整備士さんからバスの仕組みや部品について詳しく教えてもらったりしました。また、教室では、自分たちが知りたい事を質問したり、○×クイズをしたりしました。振り返りでは、「将来バスの運転手になりたい!」や「運転手さんは、色々な人の気持ちを考えて、みんなにうれしい気持ちを届けようとしながら働いているんだな。」といった考えをもつことができ、とても貴重な体験をすることができました。

4年 山の家宿泊学習【21】

ほぼ予定どおりに無事帰校しました。
解散式後、それぞれ下校します。
今日は、ゆっくり体を休めてください。

4年 山の家宿泊学習【20】

ほぼ予定どおりに花脊山の家を出発しています。
下校時刻は、16時25分ごろの予定です。

4年 山の家宿泊学習【19】

退所式を終え、花脊山の家をあとにしました。

4年 山の家宿泊学習【18】

画像1
画像2
画像3
山の家での最後の食事を終え、活動の振り返りをしています。

5年生 音楽鑑賞教室

画像1画像2
1月28日、本校5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。京都コンサートホールで、普段あまり聴くことがないオーケストラに全員が夢中になりました。やはり間近で聴くオーケストラは迫力が違います。楽器紹介では形の似ている楽器の紹介があり、音の違いに注目しながら聴き比べることができました。1つ1つの楽器が重なり合うことで素晴らしい演奏ができることを学ぶことができました。

 小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。

4年 山の家宿泊学習【17】

画像1
画像2
画像3
ゴールがねらいにくい、難しいポイントもあります。

4年 山の家宿泊学習【16】

画像1
画像2
画像3
フライングディスクゴルフを楽しんでいます。
ゴールをねらって、ディスクを投げます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

研究報告会

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

学園生活のきまり

学園教育目標・経営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp