京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up6
昨日:21
総数:529243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

重要 版画展に向けて

 放課後、図工部で集まり、各学年の作品をもちより、ミニ研修を行いました。児童作品の工夫から、たくさん学びました。
画像1画像2

3年 総合「みんなで生きる わたしたちのくらし」

画像1画像2
 今日は、総合的な学習の時間に校区にある西寺育成苑へ見学に行かせていただきました。

西寺育成苑についての説明を受けたり、施設利用者の方がパンを作ったりしている様子を見学しました。

 近くにありながらも、どんな場所か知らなかった子も多かったので、とても新鮮な気持ちで見学ができたようです。

跳び箱にチャレンジ!

 2年生は、最近、跳び箱運動に懸命に取り組んでいます。毎週の練習を通じて、みんなの技術がどんどん向上しています。最初は怖がっていた児童も、少しずつ、自信を持って跳び箱に挑戦しています。先生やクラスメートの応援を受けながら、みんなが一つ一つのステップをクリアしていく姿はとても感動的です。これからも、2年生の成長を見守り、応援していきましょう!


画像1
画像2

みんなが笑顔に「楽しいデー」

画像1
画像2
 先日、2年生と6年生が合同で「楽しいデー」というイベントを開催しました。このイベントでは、爆弾ゲームやフルーツバスケットなどの楽しいアクティビティを通じて、児童たちが一緒に遊び、交流を深めました。みんなの笑顔が溢れる素晴らしい一日となりました。

今日の給食

画像1
1月31日給食
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・なめし・平天とこんにゃくの煮つけ・とうふの吉野汁」でした。
 平天とこんにゃくの煮つけは、プリプリとした食感が楽しめる献立でした。子どもたちは、食べる前から「今日は平天だ。うれしい。」「平天のおいしそうな香りがする。早く食べていな。」と、とても楽しみにしていました。
 豆腐の吉野汁は、とろみがあり、心も体も温まる寒い日にぴったりの献立でした。

5年 図工 〜幻の鳥の版画〜

画像1画像2
 図工の版画の学習では、「幻の鳥」をテーマに取り組みました。一つ一つの羽や体の模様にこだわって彫り進めた版画に、最後は絵の具で色付けをして完成です。素敵な作品が仕上がりました。

5年 理科 〜ミョウバンはどれだけ溶ける?〜

画像1画像2画像3
 ものの溶け方の学習では、食塩やミョウバンを溶かして、どのくらい溶けるのか、どうすればもっと溶けるようになるのかを考えています。ミョウバンは食塩と比べると、どんどん溶けるので、結果を記録するのをとても楽しみながら取り組んでいました。

4組 図工「版画」

 初めての彫刻刀に挑戦しました。
画像1画像2

今日の給食

 1月30日
  
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・関東煮・いわしのしょうが煮・いり豆」でした。行事献立の「節分」でした。春のはじまりの日を「立春」といい、冬と春を分けるその前の日が節分です。節分の日には、豆をまいたり、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして、玄関にたてたりして、おにを追い払う習わしがあります。これは、おにが、いわしのにおいと柊のトゲを恐れて家に寄り付かないという言い伝えからです。給食では、いわしを使ってしょうが煮にしています。
 かんとう煮もいわしのしょうが煮も、味が染みていてとてもおいしかったです。
画像1

今日の給食

画像1
1月29日給食
 今日の献立は、「黒糖コッペパン・牛乳・チリコンカーン・ほうれん草のソテー」でした。
 チリコンカーンは、牛肉や大豆のうま味、カレー粉のスパイシーな味わいが感じられる献立でした。パンにもよく合い、子どもたちは、おいしそうに味わって食べていました。
 ほうれん草のソテーは、コーンの甘みやほうれん草の食感が楽しめる献立でした。
 ほとんどのクラスが完食していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp