京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up5
昨日:12
総数:354301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

【部活動】家庭科部

月に一度のお楽しみの調理実習を行いました。

今回はドーナツ作り!
ホットケーキミックスを材料とともに混ぜ、形を整えてから油で揚げました。
簡単だけど、サクサクして、とてもおいしく出来上がりました。

ちなみに11月はガトーショコラを作りました。
画像1
画像2

【1組】調理実習

本日、1組は調理実習をしました。メニューはうどんとサツマイモの天ぷらです。

うどんは、生地から作りました。生地を麺棒で薄くのばしたり、足踏みで練ったりする作業はとても体力を使いました。

働くことの大変さを感じました。

サツマイモは、1学期から授業の中で育てた物を使いました。揚げたてはとても美味しくて、調理実習の苦労が報われた時間となりました。

とても上手に出来上がり、みんなの箸がよくすすんでいました。

苦労した分だけ、格別な味がしましたね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】学習の様子

数学では、四角形のまとめとして、いろいろな形の特徴を調べました。長い間向き合ってきた『図形』の単元もあと少しです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】学習の様子

保育実習での様子が掲示されています。4組は次回となりますが、頑張りが見られてよかったです。

2学期もあと少し…

文化の部で作ったシールアートが懐かしいですね。

頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

【2年生】学習の様子

高校見学のまとめが掲示物となりました。それぞれの高校で実りある時間を過ごせたようですね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】学習の様子

家庭科の掲示物が増えました。みなさんの実践が素晴らしいです。
画像1
画像2

【2年生】学習の様子

道徳の授業ではコンピューターペンシルという道具を使って100点を取るか、使わないかについて考えました。

ドラえもんのあるストーリーで、のびたは道具を使わずにテストに挑む決断をとりました。

クラスのみんなが同じ状況にあったらどうするのか、意見交換ができました。
画像1
画像2

【吹奏楽部】クリスマスコンサート

毎年恒例の吹奏楽部 クリスマスコンサートが開催されました。
少ない人数ながら、演奏の度に上達していることが分かります。
3部構成で行われ、第2部ではイントロクイズが行われました。
参加していただいた、保護者、教員から積極的な回答に、会場は盛り上がっていました。
最後はアンコールも行われ、楽しいコンサートになりました。
吹奏楽部のみなさん、参加して頂いた保護者の皆様、ありがとうございました!
画像1

【2年生】学習の様子

【家庭科】 園児とのふれあい学習 その2

 後半は、「ケプラー」で遊びました。

 園児以上に必死になる中学生。楽しんでましたね。

 段々と高く積み上がってきて園児さんが困っていると、

 「抱っこしようか?」と優しく話しかけ、すっと抱きかかえる

 姿がとても印象的でした。

 子どもたちは、園児さんと触れ合うことで本当に優しい表情に

 なってました。中学への帰り道、「私、保育士になろうかな」と

 つぶやいている子がいました。価値ある学習だったと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年生】学習の様子

【家庭科】 園児とのふれあい学習 その1

 2年3組の子どもたちは、はなぶさ保育園で3歳児と交流しました。

 2年生は一人1冊絵本をもっていきました。事前に読聞かせの仕方も

 学んでいたので園児さんへ読み聞かせている姿は、とても微笑まし

 かったです。園児さんも一生懸命に聞いてくれました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

部活動運営方針

小栗栖だより

小栗栖中学校生徒心得

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp